関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
“時代の節目”わかってる?クイズ
近世と近代の違い=わかってる?クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
見学カード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
見学カードは、「見学のしおり」の中に入れる(しおりの一部)のが一般的である。そうでない場合は、ノートに記入させたほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
人権のために闘った“あの人”の話
リンカーン:人権の闘いドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
もっとも人気が高い大統領 アメリカ合衆国歴代の大統領の中で、アメリカ国民にもっとも人気が高いのは、第十六代のエイブラハム・リンカーンだと言われています(一八六一年三月四日に大統領に就任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
戦後史:10年刻みの時代像―人・もの・コトのトピック
昭和50年代―人・もの・コトのトピックとは
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
昭和52年 9月19日。 久米裕さんが石川県宇出津海岸で拉致される。 10月21日。 松本京子さんが自宅近くの編み物教室に向かった際に拉致される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
西経=エピソード記憶に残るクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「西経」の範囲にある大陸はなんですか。(南極は除く) 北アメリカ大陸・南アメリカ大陸 2 「東経」の範囲にある大陸は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
楽しい作品づくりをナビするポイント
すごろく―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
市の観光コースをすごろくに 広島県呉市には「くれナビ」という観光情報が満載されたホームページがある。子どもたちに観光立国教育を行う上で、大変参考になるページである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
未だにナゾが残る社会事象に迫るワクワク発問
日本が国連の常任理事国になれないのはなぜか
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
「国際連盟、国際連合と日本」というコンテンツがある(TOSSランドbV058114)。五年前に作ったものだが、六年生の社会科において今でも使っている。当時から状況はほとんど変わっていないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
教室が盛り上がる地図帳クイズ:定番とサプライズ
地図帳を使った地図記号クイズ:定番とサプライズ
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図帳で地図記号探し 帝国書院の『楽しく学ぶ 小学生の地図帳4・5・6年』の7・8ページを使って地図記号探しをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
ペーパークラフトはおもしろい
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
キャノン クリエイティブパーク http://cp.c-ij.com/ja/contents/1006/…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
トピックスから出題する探究型クイズ
年金から出題の探究型クイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
1.年金とは何ですか。 @ 正月にもらうお年玉 A 会社からもらうお給料 B 国からもらうお金 正解はB。一般に「年金」という場合は、「国民年金」を指す場合が多いです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のビンゴ&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
9マスに都道府県名を記入させ、教師が答えを言っていく。答えがあれば丸をさせる。縦、横、斜めのいずれか3つが並んだらビンゴである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
“祝日のいわれ”から学ぶクイズ
12月から3月
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 元日(一月一日) 1、一年の最初の日を「元日」または「元旦」と言います。「元日」とは、「一月一日」のことです。では、「元旦」とは、どういう意味でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“この新説・新情報”で教材をリフレッシュ&トッピング!
地図教材
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
作業学習としての“書く活動”=定番と新メニュー
メモや記録のとり方の指導
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
メモのとり方の指導 まず、メモのとり方を指導しなくてはならない。「必要なことはメモしなさい」と教師はよく言っているはずである。しかし、メモの仕方の指導はほとんどされていないのではないかと思える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
精密・諸工業
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
広島エルピーダメモリ株式会社 広島エルピーダメモリは、「世界最先端の技術で世界一安く作れるDRAM(ディーラム)工場」を目指している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
「知能ロボット」はできる?
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私の「答えはこうだ!」 できます。あなたが作るのです。どんな「知能ロボット」が人の役に立つことができるのかを考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
お年玉の意味
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
お年玉の意味はさまざまにあるようです。読み聞かせの例を示します。 低学年の子に 昔、お年玉というのは、丸いおもちのことでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 15
国語教育 2015年6月号
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
笑顔とテンポのよさで、最初の1分間をつかむ
向山型算数教え方教室 2005年6月号
一覧を見る