関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 見学カード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
見学カードは、「見学のしおり」の中に入れる(しおりの一部)のが一般的である。そうでない場合は、ノートに記入させたほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権のために闘った“あの人”の話
  • リンカーン:人権の闘いドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
もっとも人気が高い大統領 アメリカ合衆国歴代の大統領の中で、アメリカ国民にもっとも人気が高いのは、第十六代のエイブラハム・リンカーンだと言われています(一八六一年三月四日に大統領に就任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後史:10年刻みの時代像―人・もの・コトのトピック
  • 昭和50年代―人・もの・コトのトピックとは
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
昭和52年 9月19日。 久米裕さんが石川県宇出津海岸で拉致される。 10月21日。 松本京子さんが自宅近くの編み物教室に向かった際に拉致される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
  • 西経=エピソード記憶に残るクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「西経」の範囲にある大陸はなんですか。(南極は除く) 北アメリカ大陸・南アメリカ大陸  2 「東経」の範囲にある大陸は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • すごろく―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
市の観光コースをすごろくに 広島県呉市には「くれナビ」という観光情報が満載されたホームページがある。子どもたちに観光立国教育を行う上で、大変参考になるページである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
  • 未だにナゾが残る社会事象に迫るワクワク発問
  • 日本が国連の常任理事国になれないのはなぜか
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
「国際連盟、国際連合と日本」というコンテンツがある(TOSSランドbV058114)。五年前に作ったものだが、六年生の社会科において今でも使っている。当時から状況はほとんど変わっていないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • 教室が盛り上がる地図帳クイズ:定番とサプライズ
  • 地図帳を使った地図記号クイズ:定番とサプライズ
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図帳で地図記号探し 帝国書院の『楽しく学ぶ 小学生の地図帳4・5・6年』の7・8ページを使って地図記号探しをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
  • ペーパークラフトはおもしろい
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
キャノン クリエイティブパーク http://cp.c-ij.com/ja/contents/1006/…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • トピックスから出題する探究型クイズ
  • 年金から出題の探究型クイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
1.年金とは何ですか。 @ 正月にもらうお年玉 A 会社からもらうお給料 B 国からもらうお金 正解はB。一般に「年金」という場合は、「国民年金」を指す場合が多いです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
  • 都道府県のビンゴ&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
9マスに都道府県名を記入させ、教師が答えを言っていく。答えがあれば丸をさせる。縦、横、斜めのいずれか3つが並んだらビンゴである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • “祝日のいわれ”から学ぶクイズ
  • 12月から3月
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 元日(一月一日) 1、一年の最初の日を「元日」または「元旦」と言います。「元日」とは、「一月一日」のことです。では、「元旦」とは、どういう意味でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 作業学習としての“書く活動”=定番と新メニュー
  • メモや記録のとり方の指導
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
メモのとり方の指導 まず、メモのとり方を指導しなくてはならない。「必要なことはメモしなさい」と教師はよく言っているはずである。しかし、メモの仕方の指導はほとんどされていないのではないかと思える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
  • 精密・諸工業
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
広島エルピーダメモリ株式会社 広島エルピーダメモリは、「世界最先端の技術で世界一安く作れるDRAM(ディーラム)工場」を目指している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
  • 「知能ロボット」はできる?
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私の「答えはこうだ!」 できます。あなたが作るのです。どんな「知能ロボット」が人の役に立つことができるのかを考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
  • お年玉の意味
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
お年玉の意味はさまざまにあるようです。読み聞かせの例を示します。  低学年の子に  昔、お年玉というのは、丸いおもちのことでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ