関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 中学歴史の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
  • 教材のキーワードに迫る体験や発言の引き出し方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
奥山 研司
ジャンル
社会
本文抜粋
人物から入らない授業開きを! 中学の歴史学習は小学校を踏まえることとなっており、教科書も42人の人物学習の確認から入る構成をとる。しかしそれでは授業開きは面白くない。小学校の歴史教科書から中学校の教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 中学歴史の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
  • 年間シラバスを踏まえた学び方指導のポイント
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開きが特集の大テーマである。歴史授業の一時間目を例に、学び方指導のポイントを述べる。 ○ 小刻みに 毎時間行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
  • どんなモノや教材教具を準備するか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
今は、わかっていないが、一年後わかるようになるということを伝える その日の地方新聞、全国新聞を五社、世界地図の掛図を準備する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
  • 教科書見開き2ページの発問づくり・板書づくり
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
公民の学習を進めていく上で最も大切なことは、社会で起こっている様々なできごとについて、他人事ではなく自分のこととして受けとめさせること、すなわち当事者性の意識を持たせることである。そのためには、「中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
  • 写真等の諸資料―どこにどう注目させるか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
名は「時代」を表す! いつの時代でも、親は子どもの幸せを願って名前をつける。明治安田生命保険会社が毎年発表しているその年の名前ランキングを見ていると、名前は今の時代を映し出しているなあとつくづく感じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
  • どんなクイズや小話が生徒を惹きつけるか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
クイズ @ ポツダム宣言の一部の( )に入る適語を答えましょう。「10 吾等は日本人を民族として奴隷化せんとし又は国民として滅亡せしめんとするの意図を有するものに非ざるも吾等の俘虜を虐待せる者を含む一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
  • 年間シラバスを踏まえた学び方指導のポイント
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
中澤 静男
ジャンル
社会
本文抜粋
よりよい社会をつくるのはキミだ 新しい学習指導要領から、中学三年間の社会科全体のまとめとして、「よりよい社会を目指して」という中項目が位置付けられた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
  • 【町探検・職場見学及び体験・インターンシップ】職場体験と連動した社会科におけるキャリア教育の推進
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科におけるキャリア教育 キャリア教育とは、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と定義されている(1)。キャリア教育で求め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学公民
  • (国際社会の諸課題)従軍慰安婦問題と日韓関係
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元「国際社会の諸課題」でつけたい力 本単元は、「国際社会に対する理解を深めさせ、国際社会における我が国の役割について考えさせるとともに、人類の一員としてよりよい社会を築いていくために解決しなけれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 育てたい能力から考える社会科でのアクティブ・ラーニング
  • キャリアプランニング能力の視点から考える
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キャリアプランニング能力を育成する社会科授業 「キャリアプランニング能力」とは「働くこと」の意義を理解し、自らが果たすべき様々な立場や役割との関連を踏まえて「働くこと」を位置付け、多様な生き方に関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • “見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
  • 公正と効率―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「公正」と「効率」とは  学習指導要領では、公正と効率は、現代社会をとらえる見方や考え方の基礎として理解させることになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 身近な社会事象=図解で早わかり!
  • 電気が家に来るまで=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「電気」の教材化の視点 中学年の「人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上」の内容として、「飲料水、電気、ガス」から一つ選択して学習することになっている。実際には飲料水を選択することが多く、電…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「地球社会と私たち」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
国際社会が抱える諸課題 本単元は、「国際社会が抱える諸課題について関心を高め、様々な資料を適切に収集・選択して多面的・多角的に考察させるとともに、その解決のための国際的な努力について理解させる」ことを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「よりよい社会をめざして」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
持続可能な社会を形成するために解決すべき課題 本単元は、「持続可能な社会を形成するために、自分たちに何ができるかを考えさせることを通して、社会参画するための手がかりを得させる」ことを指導目標にしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • 新聞づくり―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における新聞づくり 学習新聞をつくる場合は、二つの目的が考えられる。@学習したことを整理して、理解した内容を表現する「まとめ型新聞」と、A学習したことをもとに、自分の考えを多くの人に知らせる「発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 皆が知っているオモシロ逸話=誕生秘話
  • 現代社会をひも解く=ヒト・モノ・コト・コトバ
  • 新エネルギーとは何が新しいの?
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新エネルギーとは?  原子力発電の安全性が問題となる中、脱原発の動きが出てきて、「新エネルギー」が注目されている。この「新エネルギー」とは何を指すのだろう。「新エネルギー」という言葉からは、文字通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
  • 新聞の活用―プロはこう指導する
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新聞を活用した教育活動をNIE(Newspaper in Education)と呼ぶ。一九三〇年代にアメリカで始まった教育活動だが、日本でも一九八〇年代から行われ始めた。全国四三都道府県…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 見て楽しい年表づくりのヒントと実物紹介
  • 絵・図・表・グラフを入れるヒント
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ絵・図・表・グラフを取り入れた年表を作ることが大切なのか 年表といえば、「いつ、何があったのか」を調べるための資料として活用される。しかしそれだけでは、年表は年号と歴史的事実を確認するためのも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第297回)
  • 京都府の巻
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
京都市と京都府(京都市を除く)にはそれぞれ社会科の研究会があり,研究会を中心に社会科教育の充実が図られている。ここでは,小学校の実践に焦点を当て,京都市と京都府の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ