詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
電気が家に来るまで=こう図解する
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「電気」の教材化の視点 中学年の「人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上」の内容として、「飲料水、電気、ガス」から一つ選択して学習することになっている。実際には飲料水を選択することが多く、電気を選択して学習する例は少ない。それは、電気事業は、@公益企業とはいえ地域独占の一民間企業の活動であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
身近な社会事象=図解で早わかり!
電気が家に来るまで=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
TOSS体育研究会報告
逆上がり全員達成を目指して
楽しい体育の授業 2003年5月号
[保護者対応]を極める
“顔が見えるからこそ”の「面談」の技術
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る