詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
公正と効率―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「公正」と「効率」とは 学習指導要領では、公正と効率は、現代社会をとらえる見方や考え方の基礎として理解させることになっている。 「公正」とは、公平でかたよっていないことであり、手続き、機会、結果の公正など、様々な意味合いがある。「効率」は、社会全体で「無駄を省く」ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
公正と効率―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
〈学年総まとめ〉注意する語彙・語句指導と定着度チェックのポイント
小学4年=注意する語彙・語句と定着度チェック
国語教育 2014年2月号
私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
私は誰でしょう?「伊能忠敬」クイズ
社会科教育 2014年3月号
ほとんどの子が漢字テスト満点をとったドラマ
『あかねこ漢字スキル』は子どもに自信をもたせる
教室ツーウェイ 2005年6月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(10)話す・聞く力を高める
全員トーク
授業力&学級経営力 2020年5月号
一覧を見る