関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第1回)
  • 生産編
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「日本の地名」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎・基本の重視は、これまでの教育課程の改訂でも、繰り返し述べられてきた。しかし、その教育の実際は内実のあるものにはなってこなかった。次期学習指導要領の方向性を示す答申が出され、一層、基礎・基本が注目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
  • 意見
  • 学力崩壊への道を進む“すぐれた授業”
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「活動は認識内容を曖昧にする、情動に流される社会科授業は教科崩壊への道を歩むものである。」との認識が必要である。確立された認識内容を保障していくことが、学力保障への道である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科地理のマニフェスト
  • 単元別・観点別マニフェスト―到達目標数値化の試み―
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌6月号で「地理学習基本マニフェスト」の一部を示した。そして、岩田のホームページで、その全体を公表した。本特集では、学習指導要領が求めている内容を、指導要録による観点別到達目標として単元別に示す…
対象
小学3,4,5,6年/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 「国を愛する心」問題と“個と公”―私はこう考える
  • 「心」は情報が作る
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ワールドカップのサッカー戦やオリンピック競技における若者の「ニッポン、ニッポン」の熱狂的な応援を、どう見ればよいか。これらの若者が「国を愛する心」豊かであると言えるだろうか。単に、「個」の世界に埋没し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 文科省の学力調査―私の意見と注文
  • 調査票(テスト問題)の分析
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今日、観点別評価の重要性が強調され、目標に準拠した評価が、評価の基本とされることとなっている。この基本的考え方は、教育界に定着する時期に来ている。しかし、具体的な評価内容及び評価方法については、暗中模…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • あなたにとって戦争を考える“切り口”とは―と聞かれたら
  • 「正義」と「勝てば官軍」
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
どんな戦争も「大義名分」の旗の下に行われる。「人類を破滅に導く大量破壊兵器の拡散を防止する。」、「圧政に苦しめられているイラク国民をフセインの独裁政治体制から開放する。」などの明確な目的が語られる。「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • 単元評価規準の基準化―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「単元評価規準の基準化」という用語は、一定の定義をして論じなければならない性質のものである。 ここでは、「単元の評価規準は、到達すべき内容が示されているものとする。もう一方の単元の評価基準は、その到達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 未来予測の教材解釈力をつけるために
  • 未来予測力がつく現象の見方とは
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
─空間軸、時間軸に現象を位置づける─ 教育の原点は「科学の蓄積を学ばせ、未来を創造的に生きていく力を育成する」ことである。学校で学んだことが自己の成長や社会での生活に役だつという認識が重要である。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 生活を理解する
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
他国の理解を考える場合、政治、経済、社会、生活、文化といったように、何を理解しようとしているかによって、モノサシは変わってくる。本稿では、他国の人々の生活理解にポイントをおいて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科の学習用語の理解を明確にするために
  • 地理的事象理解で“一番大事な地理用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的事象とは何だろうか。社会科学習の中で、社会事象が次のような用語と関わっている場合に、地理的事象と言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
  • 小学校・中学校の接続・発展C
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号も内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
  • 「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(4)
  • 情報をまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。「解説」に示される「情報を収集する技能」「情報を読み取る技能」に続き,本号は「情報をまとめる技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
  • 再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラルとは カーボンニュートラル(CN)とは,CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量から,植林や森林資源管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにするということです。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
  • 地域人材をどのように活用するか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と外部人材 公民授業を社会参加の視点から捉え直す際に,「地域人材」の活用は不可欠である。なお,ここでは地域人材を「地域を支える人材」と捉える。こう捉えることで,地域人材の「活用」に加え,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第28回)
  • 児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
  • 「教室空間」と「教材世界」
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「良い授業」とは何かという問いと児童を「みとる」行為  私にはとうてい「良い授業とは何か?」を語る資格をもっていない。そもそも良い授業の捉え方は人それぞれである。先日,ある学校の公開研究会の授業後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ