詳細情報
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
社会科の学習用語の理解を明確にするために
地理的事象理解で“一番大事な地理用語”とは
書誌
社会科教育
2001年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的事象とは何だろうか。社会科学習の中で、社会事象が次のような用語と関わっている場合に、地理的事象と言われている。 「何処にあるか」、「どのように広がっているか」、「どんな場所にあるか」、「他の事象とどのようなつながりがあるか」、「どんな様子のところか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
民主主義は最高の社会制度である
社会科教育 2001年11月号
社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
多面的・多角的アプローチ
社会科教育 2001年11月号
社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
私たち
社会科教育 2001年11月号
社会科の学習用語の理解を明確にするために
歴史的事象理解で“一番大事な歴史用語”とは
社会科教育 2001年11月号
社会科の学習用語の理解を明確にするために
公民的事象理解で“一番大事な公民用語”とは
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の学習用語の理解を明確にするために
地理的事象理解で“一番大事な地理用語”とは
社会科教育 2001年11月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
国語低学年/「難問づくり」は険しく、そして楽しく
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
地球環境教育
体験して実感! 田んぼから地球環境を考える
教室ツーウェイ 2010年3月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 9
(なわとび運動)高学年/なわとびの技を組み合わせよう!
楽しい体育の授業 2015年12月号
教師が文学教材の「読み方」を身につける 20代の修業法
「読み方」を求めるな!文章を正確に読めるように自らを鍛えよ!
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る