関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
地図帳とグーグルアースで、写真の山の名前を特定する
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
参観授業も、本物志向で
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
「百聞は一見に如かず」である。授業に「本物」を持ち込むことで、子どもとともに保護者も授業に巻き込むようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
参観授業のスタイルを確立して、問題解決に寄与する授業を創る
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
黒田 拓志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 参観授業のスタイルを確立する 参観授業はお祭りではない。打ち上げ花火のようなトピック的な参観授業のネタに私は抵抗を感じる。子どもには解決したい問題が存在し、思考の文脈がある。参観授業であっても私は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
知っているようで知らない地図記号で知的に熱中
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
渡部 麻衣子
ジャンル
社会
本文抜粋
いつもの活動+αで、 保護者も巻き込む 1 最初に全体をひきつける 授業参観の日も、フラッシュカードや、地図帳を使った地名探しから始める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
タブレット端末を活用してどの子も活躍できる観光動画を撮影する
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
社会
本文抜粋
参観に来る保護者は、自分の子どもの活躍を見に来るのである。最新のタブレット端末を使うことにより、どの子にも活躍の場面を保障する、観光動画の授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
授業参観。親子で共通の疑問をもち、盛り上がろう
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
久原 哲哉
ジャンル
社会
本文抜粋
授業参観を通して学習内容について保護者にも興味を持ってもらい、帰宅後、子どもとの共通の話題として盛り上がったり、一緒に調べたりできれば最高である。そのために、大切だと考えることを5年生「水産業で働く人…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
保護者に感想を書いてもらう授業ネタ
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 巻き込む場面とは 「巻き込む」を辞書で調べてみる。「ある人間関係や事態に引き入れる」とある(デジタル大辞泉)。「事態」を授業と読み換えると、「授業に引き入れる」となる。では、「引き入れる」とはどの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
地名探しで、保護者も巻き込む
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地名探しで、保護者も巻き込む 社会の参観授業。子どもたちが熱中し保護者も巻き込むことのできるゲームがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 テスト返却の仕方=よい例・悪い例
その場で採点・その時間で返す
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)その場で採点する 「テストの用意ができたらテストを取りに来なさい」 机の上は筆箱だけにさせる。それができたら、教卓においたテストを取りに来る。子どもが前に出るときは一方通行の約束にしておく。教室…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
ごみ教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
「ごみのしまつと活用」
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の問い 以下のようになっている。(日本文教出版) (1)毎日、どれぐらいのごみが出ているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
参勤交代で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
@参勤交代の目的は何か。 「大名小名、在江戸交替、相定むる所なり。毎年夏四月中参勤致すべし」(武家諸法度・寛永令)の目的とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
“沖ノ鳥島死守”の何故なのクイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 日本の国土の面積は、世界の中でも広い方ですか、狭い方ですか。 A 世界中の国は、約200国あります。その中で、日本の国土面積は、何番目くらいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の板書と子どものノート (第11回)
ノートと黒板で思考・表現する
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発問・指示をしてノートに書かせる 教科書や資料集の資料(文章、グラフ・表、写真など)を見れば書ける発問をして、ノートに箇条書きで書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
等高線=エピソード記憶に残るクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 等○線 地図帳を読む。「等高線は、海面の高さを0mとして、そこから同じ高さのところを結んで引いてあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
三重県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
【末広橋梁】 昭和六年(一九三一)に竣工。山本工務所(山本卯太郎)設計・施工。四日市港の千歳運河に架かる跳開式鉄道橋…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
楽しさ満載!“学習用具・グッズの使い方”=場面別スキルと活用例
電子黒板の活用=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真一枚に一つの説明をする 五年生に棚田の授業をする。 棚田の写真を電子黒板で何枚か見せる。一枚に一つ説明か発問をする。たくさん話してはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
古代史
戦闘
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
「弩」という武器があった。弓を足で踏み、弦を両手で引っぱって、引き金の留め金に引っかける。そして、矢を銃身につがえる。狙いをつけて引き金を引く。弓矢に比べ二倍以上飛び破壊力も大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
トピックスから出題する探究型クイズ
世界遺産―日本から出題の探究型クイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の世界遺産登録数 日本にある世界遺産は、現在一四か所です。そのうちの三つがある都道府県はどこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
“祝日のいわれ”から学ぶクイズ
4月から7月
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
四月二九日の祝日は、昭和のはじめからありました。もともと何をお祝いする日でしたか。選びなさい。(ア)植樹の記念日 (イ)天皇の誕生日 (ウ)昭和が始まった記念日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
三重
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代、三重県には日本東西の情報が集まっていた。何があったからか。 伊勢神宮があったからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
年表に付け加えていく時の工夫点
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
以下は、教科書(大阪書籍)を使った「戦争」の授業である。 一 見開きで戦争の年表を書く まずは簡単な年表を書かせ、内容をおおまかにつかませる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る