詳細情報
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉ぺアーづくりのシステム化
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしの準備運動は、「心ほぐし」・「仲間つくり」にねらいを絞って行なっている。 以下の点に注意してペアー・グループをつくる。 ・同じ相手から別な相手へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動 ハードル走
足裏で蹴って跳ばせる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
中・高学年/サッカー
バウンドキックで体ほぐし
楽しい体育の授業 2002年6月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
低学年/伝承遊び(なべなべそこぬけ)
楽しい体育の授業 2017年4月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
中学年/トントントン何の音・平均台アルファベット
楽しい体育の授業 2017年4月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
高学年/ザ・ロック(チャレンジ運動)
楽しい体育の授業 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉ぺアーづくりのシステム化
楽しい体育の授業 2002年9月号
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
公民/私たちと経済
希少性を基にして現代社会を読み解く
社会科教育 2018年9月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 3
IGU地理教育国際憲章2016にみる地理教育の方向性
社会科教育 2018年6月号
学校のIT革命/二〇〇二年体制への準備をどうするか
“生徒のICTスキル”のポイントはどこか
学校運営研究 2000年9月号
一覧を見る