関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
  • 農業
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「ニッポン農業」の三つの理解 今まさに国際交流の時代である。このような時代に必要となるのは、国際理解としての農業理解であろう。換言すれば、異文化理解のために必要な自文化理解としての農業理解である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀開幕・子供と語る「未来社会への夢」
  • 二〇二五年の社会
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第10回)
  • 2030〜2040年の社会を生きるために
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
2020年の東京オリンピック直後の全面実施が予想される次期学習指導要領で学ぶ児童・生徒が社会を担っていくと想定される未来とは,どのような社会であろうか。学習指導要領を「粉ミルク」に例えると,それに盛り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第197回)
  • 広島県の巻
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育研究会の動向 近年の広島県における社会科教育研究会の動向は、小・中学校共通して、「思考力・判断力・表現力」の育成をめざした授業研究が意欲的に取り組まれていることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 低学年社会科の復活を
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
次期改訂が想定する未来 学習指導要領を粉ミルクに例えると、それに盛り込まれる栄養が生きて働く未来とはいつの頃であろうか。大人として社会で活躍し、次世代の親になる頃と考えれば、十年後〜二十年後の未来を想…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第1回)
  • 【コメント】アクションリサーチ型授業研究を
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 誰もが知っていないと“宗教に関する基本”クイズ
  • 世界からみた日本人の宗教観って…
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
不思議な日本人 外国人から日本人の宗教観について問われたら、どのように答えるであろうか。「宗教観」を宗教的行為の背後にある考え方ととらえると、日本人の個性や特色を重視する人であれば、一神教ではなく、八…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 憲法公布を新聞はどう伝えたか
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 憲法公布翌日の新聞各紙 日本国憲法が公布されたのは、一九四六年十一月三日である。翌日の全国紙や地方紙は、そのニュースをどのように伝えたのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第12回)
  • 上田薫著『社会科とその出発』同学社、1947年
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著者との出会い 本書の著者である上田薫先生との忘れられない思い出は、対談(附記参照)の事前のお願いのため東京のご自宅に伺った際に、当時のお話を沢山聞かせていただき、危うく帰りの飛行機に乗り遅れそう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第109回)
  • 広島県の巻
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業力向上の取り組み 広島県における小・中学校の社会科教育の動向の一つは、教師の授業力向上に向けた取り組みが意欲的になされていることである。教育委員会や教育センター・教育研修所だけでなく、研究会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 06年度・研究集会で何が討議されたか
  • 全国社会科教育学会(第55回)
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
◆大会テーマ…二一世紀社会科の革新 ◆期日…平成一八年十月二八〜二九日 ◆会場…福井大学教育地域科学部…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 05年度・研究集会で何が討議されたか
  • 全国社会科教育学会
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
◆大会テーマ…社会科の本質を問う ◆期日…平成一七年十月二九〜三〇日 ◆会場…広島大学大学院教育学研究科…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第7回)
  • 新しい公民教育研究
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公民教育研究の三つの方向 この一〇年間における公民教育に関する研究の最前線を、全国社会科教育学会の機関誌『社会科研究』を中心にみてみると、大きく次の三つの開発をめざした方向性を指摘することができよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第80回)
  • 広島県の巻
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
研究組織からみた広島県社会科 筆者が直接関係している、広島県における小・中学校の社会科教育実践に関する取り組みには、大きく次の3つのものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
  • 公民的資質の育成
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ