関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 産業単元を面白く!こんなネタ・こんな展開
  • 水産業単元を面白く!こんなネタ・こんな展開
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
導入では「日本の魚文化」にも触れて 世界的に水産物の消費が増大し、その食文化が注目されている。しかし、私が勤務する学校の子どもたちは、地域性もあるのか、魚料理についての知識や経験はあまりない。となると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
  • 社会的事象の見方・考え方→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象の見方・考え方とは何か」という問いについて、ここでは次のように考えたい。 まず、その事象を子どもが「人間の社会的な営みとして見出す」ための着眼点である。次に、その社会的な事象が「社会にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 小学校・新指導要領の重点事項と移行措置ガイド
  • 単元&授業づくりの改変と移行措置ガイド
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領解説では、「社会科改訂の趣旨」において、「問題解決的な学習をより一層充実させること」や「言語活動の充実」を図ることが求められている。これらのことは、これまでも社会科の授業づくりの中で、大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
  • 6年「世界の国旗」でする地図指導
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界の国旗」でする地図指導 「我が国とつながりの深い国の人々の生活」の学習 新しい学習指導要領第6学年内容(3)アの学習においては、我が国と経済や文化などの面でつながりの深い国の人々の生活の様子を取…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 問題解決の能力を高める「習得・活用」の授業づくり
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎的・基本的な知識・技能の習得・活用を意識した授業づくりを行うことは、児童の問題解決の能力を高め、確実に学習のねらいを達成させる上で重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • “この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
  • 6年「明治維新をつくりあげた人々」
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元のねらいを明確にする まずは、なぜ、その学習をするのか、社会科としてのねらいを明確にする必要がある。そのために、学習指導要領の記述を手がかりに、単元においてどのような「見方・考え方」をどのよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • 考えさせたい時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
根拠ある予想をさせる発問・指示(「東京都檜原村」の学習を例に) この単元では、檜原村の地形の特色・地形条件と人々の生活の結びつきを具体的に考えさせることがねらいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
  • WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
  • 子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 09 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 小学校
  • 3年【はたらく人とわたしたちのくらし/いのちのめぐみ〜しずおか牛にゅう物語】
  • 子どもの自然な学びの中にこそ単元内自由進度学習は生きる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
水嶋 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 単元内自由進度学習は、その具現化自体を目的とするのではなく、年間指導計画等のカリキュラム全体を俯瞰しつつ、授業を通して「どのような子どもを育てていきたいのか」という大きな目的に迫るための…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 09 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 小学校
  • 4年【地域の伝統や文化―二つの神楽に学ぶ】
  • 自己調整サイクルを効果的に回す指標づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
村上 春樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「そもそも」を考える 「自由」を国語大辞典で調べると、様々な意味がありますが、「人が行為をすることのできる範囲。法律の範囲内での随意の行為」が合います。この「範囲内」というのがポイントだと考えます…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 09 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 小学校
  • 5年【わたしたちの生活と食料生産】
  • 課題解決のための問いの自己調整
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
望月 康平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 私が自己調整&単元内自由進度学習に興味をもったのは、学習を「自分事」にしたいという思いからである。自校の校内研修のキーワードが「自分事」であったことや、実践研究が進んだいくつかの近隣の学…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ