詳細情報
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
“この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
6年「明治維新をつくりあげた人々」
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元のねらいを明確にする まずは、なぜ、その学習をするのか、社会科としてのねらいを明確にする必要がある。そのために、学習指導要領の記述を手がかりに、単元においてどのような「見方・考え方」をどのような「内容」から身に付けさせるかを明確にしなければならない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
社会科教師の七つ道具とはやはり「紙と鉛筆」が一番では
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
B4用紙を広げる空間が欲しい
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
“この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
6年「明治維新をつくりあげた人々」
社会科教育 2007年12月号
私の基礎学力向上策
向山型授業システムを活用すれば基礎学力は向上させることができる
教室ツーウェイ 2002年11月号
特活と総合的学習の適切なかかわりを考えるポイント
両者はねらいでどうかかわるか
特別活動研究 2000年9月号
一覧を見る