関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
  • センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
もちろん、「考える・分かる・理解させる」について、指導要領上での使い分けの厳格化は大事なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
  • 作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 作業は説明を凌駕する 説明は、短ければ短いほどよい。 長ければ長いほど、聞かない。 しかし、説明の内容は、伝えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • レポートにまとめなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに レポートの作成は、新学習指導要領で言語活動の充実が図られたことにより、思考力・判断力・表現力をはぐくむ活動として今まで以上に重視されている。6年「日本と関係の深い国々」の単元を例に、考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • グラフ化しなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
保坂 雅幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 買い物調べを行う 3年生の地域学習「わたしたちのくらしとお店の仕事」のなかで買い物調べを行った。その結果をグラフ化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 地図を描きなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
河野 富男
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 地図を描く活動は三年生から始まる。その目的は児童一人一人に空間認識を形成させ、場所、土地の様子を分析し考察するためである。生活科の一年生では、学校たんけんにより一番身近な学校を知る、二年生の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 観察してみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
野ア 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真読み取りでの定石の指示 「この写真を見て、分かったこと・気づいたこと・思ったことを、ノートに箇条書きに書きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • PC検索してみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 パソコンに代わる情報機器 二〇一〇年八月二七日。教室にiPadを導入した。二〇一一年二月二〇日現在でその数一一台。教師用二台と子ども用九台である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 分布図をつくってみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
第6学年「沖縄の米軍基地」  嘉手納基地爆音訴訟 第二次嘉手納基地爆音訴訟が終結し、第三次訴訟へ新たに提訴する記事(『朝日新聞』二〇一一年一月三一日)を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 年表にしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大陸に学んだ……」の実践から 私は、年表を比較的よく使います。それは、年表というものが私が主張している「図解」の一つで、子どもたちにイメージしにくい「時間」を見えるものにするからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 新聞づくりをしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 以前の実践 三年生の社会科見学のまとめを新聞づくりで行った。 見学地は四か所である。 新聞の枠を四つに区切り、一つの見学地で一つの枠を使わせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • イラスト化してみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大好きな「ノートまとめ」 社会科授業で「見開き2ページ」のノートまとめをさせるときがある。年間3回程度だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 統計をとってみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「統計をとる」とは 「統計をとる」というのは、情報を集めて、整理して、その情報の傾向を知ることである。今回は、子どもたちに作業させることで、統計資料の傾向を理解させていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 脳と体―最新研究でわかった押さえどころ
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 笑うから楽しくなる 楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなるのだという。つまり、 脳(楽しい)→体(笑う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • “総合”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
  • “環境テーマ”を活性化するプラスαはこれだ
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
庄司 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 環境学習の現状はこうだ  「リサイクルをもっとすればいい」環境学習の終末部によく見られる感想である。リサイクル運動として古雑誌、牛乳パックを集める。リサイクルを呼びかけたポスターを作る。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • 社会のトレンドが見えてくる感動体験―私のお勧め3
  • どんな「見学」がよいか
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
庄司 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 最先端は教えてくれる 二十一世紀を形づくる子どもたちに、夏休みには日頃の学習ではできない人類の英知を結集した最先端の技術を見たり、触ったりするなかで、二十一世紀の未来予想図を描いてほしい。以下に紹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ