詳細情報
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
イラスト化してみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大好きな「ノートまとめ」 社会科授業で「見開き2ページ」のノートまとめをさせるときがある。年間3回程度だ。 このノート作り。子どもたちは大好きで、熱中して取り組む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
「考える」=「判断する」??
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
社会科に許された「特質」から三者を把握する
社会科教育 2011年5月号
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
社会科教育 2011年5月号
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
調べなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
イラスト化してみなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
社会認識を深め、視野を広げる+αを
社会科教育 2015年8月号
提案/場面別・学級活動の活動時間確保のアイデア
給食の時間活用の工夫
特別活動研究 2003年5月号
向山型算数実力急増講座 41
子どもとの対応に教師の力量が問われる
向山型算数教え方教室 2003年2月号
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る