詳細情報
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
観察してみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
野ア 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真読み取りでの定石の指示 「この写真を見て、分かったこと・気づいたこと・思ったことを、ノートに箇条書きに書きます」 写真の読み取りで、向山氏が提案している定石の指示である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
「考える」=「判断する」??
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
社会科に許された「特質」から三者を把握する
社会科教育 2011年5月号
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
社会科教育 2011年5月号
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
調べなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
観察してみなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
地図の見方―基礎基本はここだ
社会科教育 2013年5月号
最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
日々の戦いから
社会科教育 2003年9月号
国語教育の実践情報 37
小学校/国立教育政策研究所教育課程研究指定校の研究推進@
国語教育 2019年4月号
特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
ここがポイント! 新学習指導要領に対応したマット運動の授業
楽しい体育の授業 2019年7月号
一覧を見る