検索結果
著者名:
野ア 隆
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第40回)
  • 総合的な学習の時間「環境」の導入に、CO2テキストが使えます!
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
総合的な学習の時間の導入で、環境教育テキストを活用した。 テキストは、基礎編『地球温暖化と二酸化炭素』である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
  • 初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
  • 水泳授業・水を怖がる子の指導記録
  • まずは「だるま浮き」から!
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
野ア 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔がつけられるけど浮くことを怖がる子どもたちへの指導で効果的だった方法が、「だるま浮き」だった
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
  • かけ算九九ができない
  • 授業導入時に繰り返す復習と、全員に持たせる九九表でインプットする
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
野ア 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1前学年テストでまずは能力チェック 4月最初の算数の時間に,前学年の算数テストを行う。計算問題を20題ほど,前学年の教科書から問題を選んで出す。時間も20分ほどでよい。最近では,市販テストに用意されて…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第37回)
  • 新しく追加された「鉄道」テキストは、子どもに大人気!
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
最新環境教育テキストの中で、子どもたちが一番興味を持ったのが、「地球にやさしい! 鉄道の工夫を知ろう」だった。このテキストは、新しく追加されたテキストである。鉄道などの乗り物は、興味を持っている子が多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第1回)
  • 4年「大きい数のしくみ」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4上』pp.4〜6 1.単元のポイント 4月最初の単元である大きい数のポイントは,以下である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • “トピッククイズ”で理解度チェック!
  • “水”に関する理解度チェック!面白クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
野ア 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
問題1 水道の水はどこから取り入れているのでしょうか。  日本水道協会のHPによると、一位ダム、二位河川水、三位井戸水である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第23回)
  • 4年「直方体と立方体(面や辺の垂直・平行,見取り図)」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』pp.102〜105 1.単元のポイント 辺や面の垂直・平行と,見取り図の攻略のポイントは,以下である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第34回)
  • 総合的な学習の時間「環境」の導入に、CO2テキストが使えます!
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
総合的な学習の時間の導入で、環境教育テキストを活用した。 テキストは、基礎編『地球温暖化と二酸化炭素』である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第45回)
  • 低学年/「フルーツ計算チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年の学習において,3つの数の計算をもっと楽しく行いたい。そのようなときにお勧めするのが,今回のチャレランである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第45回)
  • 高学年/「答えは10より大きい?小さい?チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の教科との関連 5年生「小数のかけ算とわり算を考えよう」の単元で使うことができる。これまでの学習で子どもたちはかけ算をすると積は“かけられる数より”大きくなり,わり算をすると商は“わられる数よ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第31回)
  • テキストの進め方をひと工夫
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
テキストを使うと、教師は安定した授業を進めることができる。 反面、テキストを進めるだけになってしまい、平坦な授業になりがちである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第42回)
  • <今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
  • TOSSメモの算数活用法
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.TOSSメモで教材研究 TOSSメモを使って,算数の教材研究を行う。 教科書を見て,思いついた発問・指示をTOSSメモに書き出していく。子どもたちに話す通りに書いてもよいし,授業の流れを書いてもよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第7回)
  • 保護者の話を共感して聞き、自尊感情を高める声かけをする
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
野ア 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1まずは保護者の話を聞く 私は,まず保護者の話を聞くことから始める。 保護者も,子育てについて悩みを抱えている。話す相談相手がいない場合もある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第28回)
  • セミナーに参加することで、最新の情報を知り、テキストの活用法が学べる
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 専門家の講演 毎年、最新環境教育(CO2等)に関わる教育セミナーが、全国各地で開催されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • “事実と意見”の区別で広がる言葉道場
  • “事実と意見”の区別クイズ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
野ア 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
@野ア先生は、男だ。 A野ア先生は、クラスで一番背が高い。 B野ア先生は、かっこいい。 C野ア先生は、今めがねをかけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第25回)
  • 環境教育テキストを使って授業しよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 環境教育テキストを使って授業しよう 環境教育を行う上で最適な教材が、最新環境教育研究会で作成したテキストです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の体育指導、この手立てでできた! (第12回)
  • 片足立ちを年間通して練習してきたことが、投げる運動にも効果を発揮した
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
野ア 隆
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 積み重ねが大事だと実感 特別支援学級の体育をする上で心がけてきたことがある。 それは、「意図的にいろいろな動きを取り入れること」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の体育指導、この手立てでできた! (第11回)
  • 変化のある繰り返しと場の工夫で、ボール蹴りの基礎感覚を身に付け、蹴る楽しさを味わう
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
野ア 隆
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 足裏感覚 ボール蹴りで必要な感覚が、「足裏感覚」である。 小学生には「足の裏」でボールを扱う技術を身に付けさせることがまず大切である。「足の裏」でボールを扱うことは、普段の生活ではまず経験すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • 広がる「学び合い」授業を徹底検証する
  • 「写す」「真似る」が認められない授業
  • 「写す」「真似る」は、きちんとした学習行為である
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 写すことが学ぶこと 毎年五月に、硬筆展が行われる。共通のお手本があり、それが課題となる。 三年生まではマスに書くのだが、四年生以上は罫線になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 集団活動=行事・儀式でトラブらない秘訣
  • 大掃除
  • 掃除のやり方を見せて教え、できたらほめる指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
野ア 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1掃除の仕方が変わることへの困り感 普段の掃除は,きちんとした掃除のシステムがあるクラスは,1年間安定して行われている。したがって,発達障がいを抱えた子も,やるべきことが分かっているので,安心して進め…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ