関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • あの授業の“あの子の思考”を追跡する!―何が見えてくるか
  • 作業と比較で思考が活性化する
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
山田 隆弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 えっ 兼続が 大河ドラマの『天地人』放映を記念して、地元米沢では、県立上杉博物館「伝国の杜」において、『天地人博』が催された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • あの授業の“あの子の思考”を追跡する!―何が見えてくるか
  • 「人は目の前にあるものを食べる。」ここから「日本の水産資源は、いかにして守られるべきか。」が見えてくる
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
太田 聡美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人は目の前にあるものを食べる 福岡フォーラムで行われた5年生の水産業の授業を参観した。 授業は、台湾と日本の給食献立表を比較して、双方の共通点から「海に囲まれている国が水産物を食している」普遍性を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 子供の思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
  • 中学歴史/思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
  • 学び方・考え方を加速する言葉かけの極意
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 一般的に「教師の出」(言葉かけ)は、少ない方が良いという風潮が現場教師の間であると感じる。特に問題解決学習に取り組む教師たちの間で、その声は大きい。この原因は、問題解決学習が子ども自らによる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 子供の思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
  • 中学公民/思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
  • 探究的活動へつながる知的好奇心の開発
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 追究している課題が予想に反していたり、疑問を感じたり、ひらめいたりした時に、子どもの思考に変化が生じ、知的好奇心が高まる。このことが、探究活動につながる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 子供の思考のモトをつくる“記号化・体験化”の手順
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 思考の三つの過程 社会科では、学年が上がるにしたがって体験や経験のできない内容を学ぶことが多くなる。例えば、五年生では北海道や沖縄の生活の様子について学習する。ほとんどの子どもは、沖縄にも北海道に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • 中学校=時事問題単元に“最速ニュース”挿入のヒント
  • 「地理」単元に“最速ニュース”挿入のヒント
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 藤原孝章氏は、「時事問題」について次のように述べている。 「社会科では、教科としての『時事問題』と社会科の教育内容・教材としての時事問題とを区別している。後者において時事問題とは、『社会性の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • 政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
  • 「安保」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の外交について考える上で、「日米安全保障」は避けてとおることのできない問題である。 本稿では、比較という視点を取り入れて、「安保」について考えさせる資料を以下に示すこととする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “先人の知恵・語呂合わせ”覚え方:実例紹介
  • 中学地理/先人の知恵・語呂合わせ覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「語呂合わせ」と「応用問題」を知識の習得の関係で、以下に述べていく。 一 記述的知識を習得させる上での「語呂合わせ」の意義…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “多面的・多角的考察”って何?
  • 「多面的に考察する」と「多角的に考察する」を分けて考えよう!
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
簡単に整理すると、考察する社会事象は多様な面を持っており、考察する方法も多様にあるということです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 理解目標「については」と態度目標「とは」をつないで読む→その授業像
  • 中学地理「については」と「とは」をつないで読む授業像
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 中学校地理的分野の目標に迫るために、どのような授業が展開されるべきであろうか。 この問いを解明するために、以下「理解と態度はどのように目標化されているのか」「目標に基づいて内容はどのような原…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
  • 中学公民の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
未来に生きる市民を育てる 社会科学習の明確化 はじめに 公民的分野の内容において特筆すべきことは、「現代社会をとらえる見方や考え方」と「よりよい社会を目指して」という項目が新設されたことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
  • 統計の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会を認識する上で、統計は有効なツールであるとともに、危険なツールにもなる。統計とは、「集団に属する個々のものに付随する数量について、いくつかの集団同士比較したり、一つの集団の内部での分布状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 中学校で“つける学力”と評価規準
  • 地理―私はこう考える
  • 地域の規模に応じた調査
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 観点ごとにつける学力(評価規準の達成レベル)を具体例で示し、「地域の規模に応じた調査」における評価の在り方を明らかにしていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 地理
  • 「地域間の結び付きと日本の地域的特性」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 地域間の結び付きから地域的特色を具体的に理解させる上で有効な地域を選択するポイント並びに授業例を以下に述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
  • 模型としてのワクワク感を!
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀は、私たちが生きている地球をそのまま縮小した「模型」である。模型としてのワクワク感を大切にしながら、社会認識を深めるうえで、社会科の授業で地球儀をどのように活用すればよいか。「問い」というキーワ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第61回)
  • 宮崎県の巻
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
宮崎県におけるすぐれた授業実践を紹介するのは今回で3回目となる。今回紹介するのは清武町立加納中学校の伊東泰彦教諭と彼が研究を推進している宮崎県中学校教育研究会社会科部会の取組である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ