関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • “この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
  • 到達目標の明確化―「向山洋一氏の指導案」から学ぶ
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 圧倒的な指導案 「昭和55年東京都教育研究員(教育課題)授業研究 社会科学習指導案・研究経過資料」と銘打たれた向山洋一氏の指導案がある。1980年度に行われた「工業地域の分布」の授業(5年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 日本国憲法は、仮の憲法だった? 一〇日間で作成されたGHQ草案
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大日本帝国憲法の改正が必要か 日本が戦争に負け、「ポツダム宣言」を受諾すると大日本帝国憲法(以降、明治憲法)の改正が考えられ始めました。「ポツダム宣言」の中に日本軍の無条件降伏つまり、日本軍の解体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第12回)
  • 近未来の事項に対処する
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
日本に戦争の危機が迫っている。「戦争」の問題は、気分で判断することはできない。日本は法治国家である。憲法・法律に明記されていないことはできないのである。戦争を回避する手段として日本と北朝鮮(朝鮮民主主…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第11回)
  • ペリー来航の授業を追究的に追試する
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「ペリー来航の授業」は、一九九三年発刊の千葉県歴史教育者協議会日本史部会のような授業が一般的であった。「黒船がやってきた 日本の開国 授業のねらい (略・佐藤)突然現れた外国船を見た当時の人々の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第10回)
  • 「南京事件―日本人の気概」の授業づくり
  • 資料に基づいて『ザ・レイプ・オブ南京』を批判する・南京事件のメディアリテラシー
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
『ザ・レイプ・オブ南京』はアイリス・チャンの書いた本である。この本には、いくつかの写真が使われている。その中に次のキャプションが使われた写真がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第9回)
  • 「南京事件―日本人の気概」の授業づくり
  • 戦争の償いをした日本人の授業
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
『ザ・レイプ・オブ南京』という本です。一九三七年十二月。中国の南京を占領した日本軍が行ったとされる「南京大虐殺」について書かれています。次のようなことが書かれています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第8回)
  • 「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
  • その時代で何が起こったか(社会的事象)を調べ尽くす。そこから「グラフ」と「社会的意味」がリンクする。
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
兵庫県の川原雅樹氏とペア研究をしている。テーマは、「グラフの読みとり」。狭いテーマをペアで研究する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第7回)
  • 「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
  • グラフの読みとり分類表と発問の検討・雪谷小プラン
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを読みとらせる場合  グラフを見て分かったこと、気づいたこと、思ったことを書きなさい。  という発問が安易に使われてはいないか。グラフを見ての発問は、作業指示を通して自然に子どもが分かっていくも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第6回)
  • 「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
  • グラフにこだわる
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
原則 原典にあたる 自動車産業の発展を授業する。日本の自動車産業がどのように発展してきたかは、比較することで分かる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第5回)
  • 「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
  • グラフの裏には人間の営みがある
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
TOSS社会研究会全国大会で右のグラフを使い模擬授業を行った。 発問 グラフの表題は何ですか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第4回)
  • 「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
  • 逆転現象の起きる組み立て・戦争の見方が変わる
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「日露戦争―日本人の気概」の授業は、事実を提示していくだけで逆転現象が必ず起きる。(TOSSランド1143166) 卒業間近三月七日。六年生二十一名に飛びこみで授業を行った時の記録である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第3回)
  • 「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
  • メールで教材研究を深める
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 行動を起こす それは、一通のメールから始まった。 佐藤琢朗@TOSS熊本です。 「日露戦争」を授業化したいと思っています。(中略)よい本・HPなどありましたらお教え下さい。日本に誇りを持たせる授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を超える教材研究のポイント (第2回)
  • 「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
  • 100冊の文献にあたる・情報収集の方法
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文献にあたる 一二〇冊。「日露戦争│日本人の気概」の授業を創るにあたって求めた本の数である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
  • 話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。  @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
  • 子どもの思考をつなぐ・子どもをつなぐ板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 メモと板書をつなげる 自分の学生時代を振り返ると,社会会科の授業は毎回,知識として覚えてほしいこと,ポイントになる言葉を教師が板書して,それをノートに写すのが「社会科」の授業の流れでした。つまり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
  • 社会的な見方・考え方を鍛える思考ツールと板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業での思考ツールの利用 社会科授業での思考ツールの利用について,学校現場での普及・拡大が見られる。例えば,九州での中学校社会科の教育研究大会で,指導助言者が思考ツール利用について会場に問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • @児童の主体的な学習参加を促す板書づくり
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の役割 実践家である私が,板書について端的に述べるなら, 教師の教えたいことを児童に伝える役割を果たすとともに,児童の思考活動を深めるという,教師と児童の側の双方にとって欠かせない技術…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • A板書の三つの機能を生かした板書デザイン
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICT流行期の板書の価値 一人一台端末が当たり前となった現在も,教室で板書を書く先生は多くいると考えます。私もその一人です。「授業でICTと板書のどちらを使うか」という議論を耳にしたことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ