詳細情報
教科書を超える教材研究のポイント (第5回)
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
グラフの裏には人間の営みがある
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
TOSS社会研究会全国大会で右のグラフを使い模擬授業を行った。 発問 グラフの表題は何ですか。 C:アメリカ合衆国と日本の自動車の生産台数の変化です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書を超える教材研究のポイント 12
近未来の事項に対処する
社会科教育 2003年3月号
教科書を超える教材研究のポイント 11
ペリー来航の授業を追究的に追試する
社会科教育 2003年2月号
教科書を超える教材研究のポイント 10
「南京事件―日本人の気概」の授業づくり
資料に基づいて『ザ・レイプ・オブ南…
社会科教育 2003年1月号
教科書を超える教材研究のポイント 9
「南京事件―日本人の気概」の授業づくり
戦争の償いをした日本人の授業
社会科教育 2002年12月号
教科書を超える教材研究のポイント 8
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
その時代で何が起こったか(社会的事象)を調べ尽くす。そこから「グラフ」…
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書を超える教材研究のポイント 5
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
グラフの裏には人間の営みがある
社会科教育 2002年8月号
国語の指導技術セレクト7
【6 話すこと聞くこと】「話すこと・聞くこと」の第一歩は、声を出すことに慣れさせること
教室ツーウェイ 2012年5月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 7
根本式かかえ込み跳び指導法(その3)
楽しい体育の授業 2000年10月号
最新脳科学から見た向山型国語
分析批評の観点で「イメージ」が持つ重要な意味とは何か
向山型国語教え方教室 2010年12月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 4
効果的な学習指導案とはB
陥りやすい問題に目を向けて指導案に磨きをかける
道徳教育 2006年3月号
一覧を見る