関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 学習課題が主観的になりがちの問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
問題把握のしやすい地域資料の充実 学習課題が主観的になるのは、課題を設定する際に、適切な資料がないため、思いつきのような学習課題になってしまうからと推測される。中学校社会科学習指導要領地理的分野では「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 地域差を必然・宿命としがちの問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理学習の思考技能 地理学習は、地表面の諸事象を、位置・広がり・方位・距離などの「空間」概念の観点から捉えさせ、その場所(地域)を自然的人文的特徴の「場所」概念から捉えさせることが第一段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 地域の発展に努力し参画する学習の問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の発展に努力し参画する学習の地理教育における意義 学習の意味が分からないと成功も覚束無い。改正教育基本法や学校教育法に規定される「公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 地域論はどう進化?してきたのか―風土論から動態地誌?への歩み
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的論的地域論(C・リッター、内村鑑三) 近代地理学の祖とされ、世界最初の大学地理学教室(ベルリン大学)の教授であったドイツのカール・リッターは、地球上の各地域(主として大陸レベル)はそれぞれに個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • 身近な地域巡検のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
橋 洋明
ジャンル
社会
本文抜粋
実施体制のスキル 巡検は、学年の活動、教科の活動の一環として行うのであるから、学年全教員及び教科全教員にその趣旨・内容を十分に説明し、理解してもらうことが必要である。また、引率者、説明者、資料作成者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • 地域の実態把握のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
池 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事象の「つながり」の発見 新指導要領では、「地域の特色ある事象や事柄を中核として、それを他の事象と有機的に関連付けて、地域的特色を追究するようにすること」が重視されている。その意味では、地域の実態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • 地図活用と地域調査のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
大野 新
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領における地図活用とは 今回の指導要領において、地図にふれている部分は、目標の(4)、地域調査などの活動を行う際の資料にまずあげられている。具体的には、社会的事象をとらえる際に、位置や距離関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • コンピュータ活用のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科でのコンピュータ利用のスキルを考える ここ数年、中学1年生のコンピュータ(以下PC)のリテラシイー(利用スキル)は驚異的に進んだと実感する。小学校での学習、家庭内での利用が進むなど利用が大きく進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌でつくる授業―教材開発と年間計画ヒント
  • 中学地理・新地誌の授業
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
谷田部 喜博
ジャンル
社会
本文抜粋
年間指導計画の作成にむけて 中学校地理的分野では、方法知から内容知へと重心が移り、次のような内容配列へと大幅に改定された…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
  • 緯度=エピソード記憶に残るクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
中島 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
クイズその一 長野県を緯度に沿って、太平洋側へスライドさせるとどこと重なるか 長野県飯田市は東京23区よりも南に位置する。長野県は南北に長く(北半球の45度分の1)、南端は神奈川県横須賀市と同緯度であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 長野県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
中島 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
長野県は県土地面積の78%が森林であり、長野県や隣接県の水源地でもある。間伐等、水資源の涵養が問われている。写真は勤務校の伝統的な行事「風越山での探鳥会」時に撮影した山の様子である。生徒たちは間伐され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
中島 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉時差の計算ができるだけでは駄目。日本が昼の時、ヨーロッパは早朝、ニューヨークは前日の夜(深夜)というイメージを持つことが大切だと考える。地図に必ず「昼」「朝」「夜」を書き込ませたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
  • 2学期教材でつくる=5分間ミニテストの作り方・使い方
  • 中学地理/時差の求め方
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
中島 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時差はどこまでできればよいか 時差をどのレヴェルまで求めるか、三社の教科書を見ていく。 帝国書院は一三頁で「東京が四月一五日午後二時のとき、ロンドン・カイロ・ロサンゼルスは何月何日の何時になるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「教科書見開き2ページ」で発問50づくりの技―1学期の教材 ここをこう取り上げる―
  • 中学地理 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
中島 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時差の学習のポイント 今度の学習指導要領は最初の「世界の地域構成」で、緯度と経度、時差を学習する。このなかで本論は、東京書籍の地理教科書P.18〜19「なおみさんとまさおくん海外に行く」の時差の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • @地理 カラフル・模型・工芸品でつかみ→その背景を読み解くオススメ問いかけ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材としての実物 社会科授業で実物を取り出すと児童生徒の視線が一瞬、そのモノに集まる。「あっ、○○だ!」「先生、それどこで買ったの?」「わたしも使っています!」などのつぶやきも聞こえてくる。まさに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • A歴史 浮世絵版画・踏絵・満州国の写真で学ぶ歴史
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 浮世絵版画「将軍家茂公御上洛図」 新任教員の頃、出張帰りに古道具屋に立ち寄って、一枚の浮世絵版画を購入した。三十年以上も前の話である。店の主人の話では二代目廣重の作品とのこと。当時は廣重に二代目が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • B公民 授業デザインは、足し算・掛け算・表裏
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「生徒たちの目が輝くような授業をしたい」。このように考え、教材研究に多くの時間を費やし、実践している先生方はきっと多いことであろう。しかしながら、どんなに努力して工夫を重ねたとしても、実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ