詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新地誌でつくる授業―教材開発と年間計画ヒント
中学地理・新地誌の授業
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
中島 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領は「動態的地誌」に着目している。次のことに留意したいと考える。 1 因果関係を追究する問い「なぜか」(地理的な考え方)の前に、「どのような特色があるか」(地理的な見方)の問いが必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新地誌でつくる授業―教材開発と年間計画ヒント
中学地理・新地誌の授業
社会科教育 2009年11月号
中学年
(バスケットボール型)4年生は体育館でバスケット
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
低学年/「学級びらきの会」を最初の参観日に
生活指導 2008年4月号
食育実践八つの分野
食と健康
「食育テキスト」をもとにバランスのとれた食事について考える
教室ツーウェイ 2006年10月号
係活動・当番活動の中で集団をまとめる
「まとめる」ではなく「まとまる」である
心を育てる学級経営 2009年5月号
一覧を見る