関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 地域差を必然・宿命としがちの問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理学習の思考技能 地理学習は、地表面の諸事象を、位置・広がり・方位・距離などの「空間」概念の観点から捉えさせ、その場所(地域)を自然的人文的特徴の「場所」概念から捉えさせることが第一段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 地域の発展に努力し参画する学習の問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の発展に努力し参画する学習の地理教育における意義 学習の意味が分からないと成功も覚束無い。改正教育基本法や学校教育法に規定される「公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 地域論はどう進化?してきたのか―風土論から動態地誌?への歩み
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的論的地域論(C・リッター、内村鑑三) 近代地理学の祖とされ、世界最初の大学地理学教室(ベルリン大学)の教授であったドイツのカール・リッターは、地球上の各地域(主として大陸レベル)はそれぞれに個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • 身近な地域巡検のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
橋 洋明
ジャンル
社会
本文抜粋
実施体制のスキル 巡検は、学年の活動、教科の活動の一環として行うのであるから、学年全教員及び教科全教員にその趣旨・内容を十分に説明し、理解してもらうことが必要である。また、引率者、説明者、資料作成者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • 地域の実態把握のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
池 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事象の「つながり」の発見 新指導要領では、「地域の特色ある事象や事柄を中核として、それを他の事象と有機的に関連付けて、地域的特色を追究するようにすること」が重視されている。その意味では、地域の実態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • 地図活用と地域調査のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
大野 新
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領における地図活用とは 今回の指導要領において、地図にふれている部分は、目標の(4)、地域調査などの活動を行う際の資料にまずあげられている。具体的には、社会的事象をとらえる際に、位置や距離関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • コンピュータ活用のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科でのコンピュータ利用のスキルを考える ここ数年、中学1年生のコンピュータ(以下PC)のリテラシイー(利用スキル)は驚異的に進んだと実感する。小学校での学習、家庭内での利用が進むなど利用が大きく進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【南アメリカ】遠い地域を身近に感じ、関心を高める工夫
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
荒井 正剛
ジャンル
社会
本文抜粋
大豆とサケから自分事として考える 南アメリカ州の学習では開発と環境保全を主題にすることが多いが、日本から最も遠い地域に位置しているため、他人事になりかねない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 地理学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
荒井 正剛
ジャンル
社会
本文抜粋
地図や写真・統計を使おう! 地理学は、フィールドワークなどで事例地域を克明に調査し、それを積み重ねて地方的特殊性と一般的共通性を見いだしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“地球的規模”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
荒井 正剛
ジャンル
社会
本文抜粋
カリマンタン島では、あぶらやし農園の開発のために森林破壊が進んでいる。森林破壊によってどんな問題が起きるか生徒に尋ねると、地球温暖化が進むと答える。しかし、最も大きな被害を受ける先住民には思いがいかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 自然条件から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
荒井 正剛
ジャンル
社会
本文抜粋
気温が下がらない! 日本の国土は、その気候から、農耕に適した、緑豊かな国土である。ところが、近年、その気候に大きな変化が見られる。表1のように、東京の年平均気温は上昇している。しかも年々上昇に拍車がか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 地図活用力を育てるスキルと指導ヒント
  • 地図の発展応用スキルと指導ヒント
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
荒井 正剛
ジャンル
社会
本文抜粋
読図でも作図でも、中学校以上では、地図を使って考える習慣をつけるようにしたい。そのためには、地図を見て、わかることや不思議だと思うことを、地図をより深く読んだり、複数の地図を比較したりして考察させると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ