関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
写真資料を使った一時間の授業の場合
・・・・・・
山口 正仁
思考の時間の十分な確保を
・・・・・・
平澤 香
ごみの学習ではこの時間配分で
・・・・・・
福原 正教
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
山口 正仁/平澤 香/福原 正教
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
“調査・思考・表現”の関連性を見直すヒント
三つの活動の双方向性をどう具体化するか
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業において、調査(調べる)、思考(考える)、表現(表す)活動がそれぞれバラバラに行われたり、一方向だったりしている。三者を相互に関連づけて指導することにより、調べる力をはじめ、思考力、判断力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
提案
パターン「脱出」への授業づくりに向けて
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
実のところ寡聞にして、この特集が組まれるまで調査→思考→表現≠ニいう展開が「パターン」としてとらえられていること、またそのことが「脱出」すべき問題とされていることを承知してはいなかった。確かに、社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
「思考」を軸に調査・表現を多様につなぐ工夫を
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領の改訂から 平成十年版の小学校学習指導要領社会科は、「調べて考える社会科」への改善が図られ、内容も「〜調べ〜考えるようにする」という記述に統一して示された(第六学年の「歴史」を除く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
トップダウン型の「脱出」方法は考えられないか
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 調査→思考→表現<pターン授業の何が問題か。 こう問われたら、私なら、どう答えるだろうか。また、そのパターンから「脱出」する授業づくりは、どうあるべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
「パターン」をうまく「活用」する―模倣や流行に抗して
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
金馬 国晴
ジャンル
社会
本文抜粋
私の中心テーマは総合的な学習(以下、総合)だ。初等社会科教育法も教えるが、社会科については戦後初期のコア・カリキュラムの研究にとどまる。そんな私からしても、吉川先生の論考は、今の現場の悩みで、総合やコ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見を読んで
教師としてのパターンの功罪
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは、拙論を検討していただいた三名の先生には感謝申し上げたい。ただここでは提案者として全体の方向性を総括するため、各先生の論旨の一側面を照射して強引にデフォルメしてしまいかねない失礼をお許し願いたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
教科書活用力UP=ここをクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書活用力UPで学力UP 小学3年生では自分たちの住んでいる地域の学習から始まる。ところが、教科書は、子どもたちが住んでいる地域とは別の地域で学習が進んでいく。だから、3年生の教師たちは、社会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
山梨県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
社会科発問をめぐるクイズ
最悪の発問ってどんなもの?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
最悪の発問、そのAはこれである。 「発問」が、どのような目的をもって行われる行為なのか、わかっていない授業者の「つぶやき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
ジレンマ視点からつくる“廃藩置県”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の歴史学習の中で、廃藩置県は以下の学習活動の中で取り扱われる。 ○明治政府が行った諸改革を調べ、政府がどのような国づくりを目ざしたのかを話し合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
蒙古襲来の謎を追う地図帳活用法
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 文永の役、元軍の軌跡を追う 指示 1274年、元軍四万が博多湾に現れます。博多湾を地図で探してごらんなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着と“教科書”の効果的活用法
重要語句定着と“写真”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の重要語句を覚えることが苦手な子でも、教科書の写真を活用し、楽しく覚えることができる工夫を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
親子で体験させたい宿題テーマ=ザ・アフターの指導
作業・ものづくりに行ったら
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 伝統工芸品づくり体験 HPを検索すると、様々な地域で、その地域の伝統工芸品づくり体験ができる施設があることがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「学級全体の学習問題を考える」授業力―診断と改善策
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識習得型学習 @ 教科書の絵から考える 「大阪書籍3・4年上 社会」46ページを使って学習したとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
写真の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 トイレの写真 この写真は、あるスーパーのトイレの中の様子である。この写真を見てどのような発問をすればよいであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のシルエットクイズ&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県のシルエットカルタです。 二人一組で対戦します。 取り札Aと取り札Bを組数分画用紙に印刷し、切り取ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
“日本一と世界一”を比べる!数字で実感クイズ
川の長さ
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域の川の長さを実感する (奈良県の場合) 指示 地図帳28ページを開きなさい。吉野川を見つけます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
子どもに考えさせる問題づくりのポイントと実例
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 調べ学習のために 社会科では、調べ学習が多くなる。その際、インターネットを使う機会は非常に多くなる。YAHOOなどの検索エンジンにキーワードを入れて必要な情報を素早く探し出すという技能が必要になっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
発表学習で書く活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発表とは 発表は、プレゼンである。よいプレゼンをするためには、話すことがきちんとまとまっていないといけない。話す内容をきちんと整理してまとめるためには、ノートに書く活動は欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
山梨
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
山に囲まれた甲府盆地に住んでいても、実際の地形の様子と二次元の地図を結びつけることは簡単ではない。そこで、地図を片手に、「山梨県笛吹川フルーツ公園」に行ってみよう。正面に富士山、南西に赤石山脈が見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
GIGAスクール構想・ICT活用
「1人1台端末」による学習(アダプティブ・ラーニング)
数学教育 2021年3月号
一覧を見る