関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 占部実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
江間 史明・溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
占部氏は、大日本帝国憲法の立憲主義的側面に焦点をあてた貴重な教育内容を提案している。これを土台に、発問づくりを考えるのが、次のステップである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • いま注目の社会科見学・行くならここだ!
  • 体験型の社会科見学
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
戸沢村角川の山村体験プログラム 1 戸沢村における地域と学校 戸沢村は、山形県北部に位置する。村の中央を最上川が東西に流れている。「最上川舟下り」の観光資源がある。人口は、六一〇〇人あまり。過疎と高齢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
  • 福島県教育センターのシラバスを検討する
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌編集後記の指摘を受けて、福島県教育センターのHPで、中学社会一年「地球のすがた」の単元シラバスを拝見した。以下、これを検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • 間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
  • 封建社会
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
封建社会とは、封建制度を基底とする社会である。通常、教科書では、鎌倉時代の成立の所で、将軍と御家人の「御恩と奉公」を扱う。この時、「土地を仲立ちとした主従関係を結ぶしくみを封建制度という」と説明される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
  • 教科書問題の60年を総括する
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書問題は、社会科、特に歴史教科書を主な対象として展開してきた。では、誰が、教科書の何を問題としてきたのか。以下、教科書問題の構図をたどり、今後の社会科の課題について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
  • 社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
  • 質疑が思考を触発する
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
小幡肇学級(奈良女子大附小、小学三年)の自由研究発表の授業である。 Sさんが、「広告調べ」を発表する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 〈ご存知ですか?この言葉の定義〉戦争・事変・動乱・役・革命―どこがどう違うか
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  人間の社会には、「争い」がある。 「争い」とは、二以上の当事者間に生じている利害、役割、価値観、法などについての衝突、矛盾、対立である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • 戦前主流だった“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 戦前の「男は仕事、女は家庭」  男女共同参画社会が問題とすることの一つは、「男は仕事、女は家庭」という、性別役割分担の考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
  • アメリカの「歴史」を語る
  • 「自由の国アメリカ」という語り
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 1ドル札の国章 アメリカの1ドル札を見る。表にはワシントンの肖像。裏側を見ると、右には鷲の図柄の国章、左には力のシンボルであるピラミッドがある。アメリカの国章をぐっと見る。鷲がくわえているものに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • “人類の主要問題”と異文化学習のポイント
  • 平和と安全
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「平和」とPeace=@日本人は、「平和」という言葉からどんなイメージをうかべるだろうか。『日本国語大辞典』で「平和」をひくと、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • “頭の体操”のテスト問題=あなたの答えはどうなった?
  • 「乱と変と役の違い」5つ言いなさい
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
壬申の乱、前九年の役、桜田門外の変、長篠の戦い(合戦)、戊辰戦争、満州事変。このように、戦乱は、乱・役・変・戦い・戦争・事変などの語をつけて呼称する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀開幕・子供と語る「日本人の気概」
  • 一身独立
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解のキーワード―この教材でリニューアル
  • “国際平和”の授業・今この教材が新鮮
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「世界選挙」の想定 「世界中の人が、戦争はもうたくさんだということで意見が一致した。平和で正しい世界を実現するために、今度から選挙で代表を選ぶことになった。だけど平和って何だろう? 候補者の意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 愛国心とコスモポリタニズム
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
編集部からの依頼文に、「国家悪―というイメージからの思考停止にだけはなりたくない」という指摘がある。確かに「(国家のレベルを)視野に入れない公民的資質はあり得ない」のである。では、国家のレベルを視野に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
  • 冷戦体制下の憲法の歩みを省みる
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
編集部より「20世紀を見据えた」というテーマをいただいた。今、どのような時代認識にもとづいて憲法学習を構想すればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第305回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二二年度の山形県社会科研究会の冬季研修会と筆者が関わった実践から紹介したい。 ■地域の教材開発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第266回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一九年度の山形県社会科研究会の冬季研修会と今年度筆者が見た授業の中から紹介したい。  若手教師の実践…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ