詳細情報
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
封建社会
書誌
社会科教育
2005年11月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
封建社会とは、封建制度を基底とする社会である。通常、教科書では、鎌倉時代の成立の所で、将軍と御家人の「御恩と奉公」を扱う。この時、「土地を仲立ちとした主従関係を結ぶしくみを封建制度という」と説明される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
社会に対する関心を広め、深める
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
理論と方法の両輪で授業実践を
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
社会を見つめるフレームワークを磨く
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
板書記録からの授業づくり
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
身近な地域の歴史が教材に
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
封建社会
社会科教育 2005年11月号
実践
特別支援学校〈数学〉
先生の言っていることがわかったよ! この問題はこうすれば答えが出てくるよ!
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
言語文化の指導アイデア
【小学校低学年】昔ばなし,民話の言葉に注目
教材名:かさこじぞう(教育出版2年下)
実践国語研究 2020年3月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
表現の工夫@(オノマトペ)/オノマトペで表そう!
実践国語研究 2024年1月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「あれども見えず」を問う
向山型国語教え方教室 2007年10月号
一覧を見る