詳細情報
特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
言語文化の指導アイデア
【小学校低学年】昔ばなし,民話の言葉に注目
教材名:かさこじぞう(教育出版2年下)
書誌
実践国語研究
2020年3月号
著者
笠井 三恵子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「言語文化の指導」のポイント ポイント(1) 様子をくわしく説明する言葉を学んで,身近なことを表す言葉を増やすことがねらいとなる。 ポイント(2) 声に出したり,動作化したりして物語を語る言葉として使ってみることで語彙を豊かにできる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語辞典活用アイデア
【提案】辞典を通して言葉を学ぶ
実践国語研究 2020年3月号
調べ学習アイデア
【提案】多彩な言語活動を通じて語彙を豊かにする
実践国語研究 2020年3月号
調べ学習アイデア
【小学校低学年】文章の中の重要な語や文を考えて選ぶ
教材:どうやってみをまもるのかな(東京書籍1年上)
実践国語研究 2020年3月号
調べ学習アイデア
【小学校低学年】目的や方法を明確にした主体的な調べ学習
教材:どうぶつ園のじゅうい(光村図書2年上)
実践国語研究 2020年3月号
読書指導アイデア
【小学校低学年】言語活動で多読の力をつける
教材:スイミー(光村図書2年上)
実践国語研究 2020年3月号
一覧を見る
検索履歴
言語文化の指導アイデア
【小学校低学年】昔ばなし,民話の言葉に注目
教材名:かさこじぞう(教育出版2年下)
実践国語研究 2020年3月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
表現の工夫@(オノマトペ)/オノマトペで表そう!
実践国語研究 2024年1月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「あれども見えず」を問う
向山型国語教え方教室 2007年10月号
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 2
特殊音節の誤り分析から
LD&ADHD 2011年7月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
一覧を見る