関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • 学習問題づくりにおける“学び方指導”のヒント
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
安部 大眞
ジャンル
社会
本文抜粋
学び方は子どもの発言の中に 「学び方」とは、学習方法や技能と捉えられがちだが、中味は、見方や考え方である。予想の段階に絞って、四年「救急の仕事」を事例に、学び方を見方・考え方としてどう指導するか述べて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「農業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
オーストラリアの干ばつによる小麦の不作などで、小麦の値段が上がることを受けて、米粉が見直されようとしている。それはなぜか。米は自給率一〇〇%の農産物であるから、国内で量の確保が目指せるのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「食料生産と食生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験に勝るものはない 学校の近くにスーパーマーケットがあれば、見学がお勧めである。野菜や果物、肉や魚売り場を見学させていただく。最近の食材には、産地が表示されているので、どこの産地のものが販売され…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「工業とその役割」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
藤井 実穂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自動車工場を訪ねて 日本を代表する工業と言えば自動車工業であり、本単元の中心となる学習である。自動車工業の学習の導入として、子どもたちの意欲を引き出し、身近にある自動車に関心をもたせるために、次の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「通信と国民生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
松村 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 熱中問題その@「天気予報」  どんな職業の人が天気予報を見ていますか。  職業とその人たちが見ているわけをノートに書かせる。農業の人や、店の人、水産業で働く人、水道局の人、主婦、工事をしている人…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「情報の活用」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパースターの結婚! テレビ・新聞・雑誌のよいところは? 子どもたちに人気のあるスーパーサッカー選手・スーパーアイドルが結婚した! 子どもたちは当然、くわしく知りたいはず。テレビで情報を得たときのよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「国土の自然の様子」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
国土の自然の様子というと、まず、日本列島が南北に長く、山地の多い島国であることと、気候の違いにともなう植生や農産物の特色があることなどが思いうかぶことだろう。この単元で学習問題を設定するといえば、教科…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「国土の環境と生活や産業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
国土の環境と生活 この小単元のねらいは、公害から国民の健康や生活環境を守ることの大切さを学ぶことであり、各教科書には琵琶湖や鴨川を例に、地域で環境を守る取り組みなどが紹介されている。このような小単元で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元のねらいをつく有田氏の発問と、授業に役立つHP 有田和正氏の発問は、教師や子どもの驚きを引き起こすだけでなく、調べていくうちに、今まで気づかなかった世界に私達の視野を広げてくれる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
  • 【水産業】バックキャスティングを手がかりにした水産業の授業づくり
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 バックキャスティング バックキャスティングとは、将来の社会の予測に際して適用される思考のプロセスである。社会のあるべき姿(成功した状態)から現在を振り返り、今から成功した状態まで、どのようにしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
  • 予想を立てる活動に導く→決め発問とは
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
予想を立てる活動に導く決め発問として、二つの方策をお示ししたい。 一 期待感や挑戦性のある課題の設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • フレッシュなテーマを導く学習問題づくりのヒント
  • 未来選択を入れた学習問題づくり
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 これからの社会科授業 平成二〇年八月に出された小学校学習指導要領解説社会編の中で示されている社会科改訂の趣旨には、「よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培うことを重視して改善を図る」と記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
  • 事実に「なぜ?」をつけてみよう!
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科授業の基本スタイル 社会科の授業開きの時には、いつも社会科授業の基本スタイルを教えている。その基本とは、事実に「なぜ?」をつけようということである。社会科は、世の中のことを学ぶ教科である。世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
  • 授業参観用ネタの見つけ方
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業参観でいつも考えていることは、子どもに加えて保護者の方にも喜んでいただける授業である。このような授業にするコツは、社会の意外な秘密にせまる授業である。最近テレビ番組で雑学を取り扱うものが多…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 5年【我が国の農業や水産業における食料生産】日本の食料自給率
  • とにかく話したくなる社会科の授業づくり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズで始まる授業―キー発問― 黒板に「肉」「小麦」「とうもろこし」と板書し、 日本がいちばん外国から輸入している食料は、どれだと思いますか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 5年【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】わたしたちの生活と森林
  • これからを考える社会科学習〜山武杉の事例を通して〜
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
山本 修平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「これからを考える力」とは 加藤(二〇一七)は「グローバル化、持続可能な社会づくり、社会参画に関わる学習を充実することが求められており、これらの視点を『見方・考え方』に取り込み、実社会との関わりを…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ