詳細情報
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
“社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
事実に「なぜ?」をつけてみよう!
書誌
社会科教育
2009年7月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科授業の基本スタイル 社会科の授業開きの時には、いつも社会科授業の基本スタイルを教えている。その基本とは、事実に「なぜ?」をつけようということである。社会科は、世の中のことを学ぶ教科である。世の中で起こっている出来事に「なぜ?」と問いかけ、その謎に迫っていくことが社会科授業であると説明してい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
萌え系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
Jポップ系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
不思議系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
意外系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
珍しもの系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
“社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
事実に「なぜ?」をつけてみよう!
社会科教育 2009年7月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 20
低学年/「おなじかずあみだチャレラン」
向山型算数教え方教室 2011年11月号
ミニ特集 低学年から中学校まで!「百玉そろばん」成功実践
言葉の壁を越える百玉・二十玉そろばん
向山型算数教え方教室 2010年4月号
2 「教育DX」はこれまでのICT活用とどう違うのか―その可能性と課題
子どもたちとともに目の前の課題と向き合う
社会科教育 2022年6月号
確率・統計の雑学
統計グラフの見た目にだまされる!?
数学教育 2025年1月号
一覧を見る