関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 「まとめ取り」・「長期取り」で取り組め
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 曜日を決めて「まとめ取り」 実は、今までの総合的な学習の時間は、真剣に取り組んだ学校は別として、ほとんどの学校では、週2時間程度行なわれてきたに過ぎず、1時間減ったからといって、実態は変わらないは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 民主的なコミュニケーション能力の形成
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
学校教育の役割は、みんなで力を合わせて社会生活を作っていくことのできる人間の育成にある。総合的な学習では、地域の人々とかかわり合いながら、また、学級の友だちと知恵を出し合い力を合わせて、自分たちの成長…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 重なり合う美味しいところが大切
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
日台 利夫
ジャンル
社会
本文抜粋
総合的な学習は、社会科が長い年月をかけて開発してきた「美味しいところ」をかなり貪欲に取り込んで成長してきたように思う。そのためか社会科なのか、総合的な学習なのか、見分けがつかないような授業が生まれてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • ごみ問題から生き方学習へ
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
高橋 忠良
ジャンル
社会
本文抜粋
平成一九年一一月、中教審教育課程部会は次期指導要領改定への「審議のまとめ」を公表した。とりわけ、小学校の総合学習は四年間で四三〇時間から二八〇時間に大幅削減され、週当たり二時間となる。そこで社会科と総…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 学習システムを変えよ!
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 プロジェクト型の協同学習 前田康裕氏(熊本市立飽田東小)の国語の授業を三時間続けて見せていただいた。参観した四年生の三学級に共通していたのは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 学校の「総合化」、総合の「社会科化」
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
「学力重視」への転換で、総合的な学習の時間の役割は終ったのだろうか。 総合的な学習の時間の内容は、当初、文部省が示した「国際」「環境」「福祉」「情報」の四事例をスコープと捉える総花的なものと受け止めら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 持続可能な社会(開発)のための学び!
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇二年、国連総会で「持続可能な開発のための教育(ESD)の十年」が決議され、わが国でも外務省・環境省・文部科学省をはじめ関係省庁連絡会議で「わが国における『持続可能な開発のための教育の十年』実施計…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 改正教基法と社会科改定の方向
  • “国旗・国家”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
改正教育基本法第二条の五では、「伝統と文化」や「郷土愛」というキーワードが様々な議論を巻き起こしている。国旗・国歌も思想信条の自由と絡めて、その是非を問う声はある。しかし、国旗・国歌については、平成十…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
  • 現代の教育界にエールを送り続ける江戸時代の偉人・細井平洲
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
一度も叩かれず、一度も落馬をせず、稽古・修業も行わずして達人になった人はいない  これは、江戸時代の儒学者である細井平洲(一七二八〜一八〇一)が、『つらつらふみ』に書いた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 私の座右の銘・卒業生に贈る言葉
  • 越えられないプロとアマの差
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小特集 学習力UPの社会科ノート指導のポイント
  • 調べ学習とノート指導のポイント
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本的なノートの使い方  調べ活動は、教科書や資料集・インターネットで調べたり、インタビューをしたりと、様々な活動で行われる。活動が違うため、全ての調べ方に共通する基本編と、調べる方法によって変わ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
  • 情報化=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化社会では、ITやブロードバンドといった言葉が頻繁に使われる。 では、ブロードバンドとは、一体どのようなことなのだろうか。そう問われると、ずばりと答えられる人は意外に少ないのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • わが教室の壁面利用&社会科準備室
  • 子どもの活動で構成する壁面
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
▼産業年表を見る子どもたち。 ▼観光立国コーナー。 ▲調べたことを書き込んだ産業年表。 ▲行ってみたいところ調べ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • “新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
  • 体験
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 直接体験を補う体験 体験をするために、ある場所に行って活動をすることがある。例えば、消防署や警察署を見学して、直接、担当の人に話を聞いたり、消防自動車やパトカーに乗ったりして、それぞれの仕事の役割…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 栃木
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
関東平野の北に位置する栃木は、昔から観光と農業で有名である。 徳川家康を祀る日光東照宮が、輪王寺・二荒山神社とともに、平成十一年に世界遺産に認定され、ますますその名を高めている。特に紅葉の季節は、大勢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
  • 横長年表と縦長年表の違いはどこか
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
年表といえば、まず思い出されるのが、教室の背面に大きく掲示されている横長の年表である。横長ではあるが、文字は縦書きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 向山実践の検証と再現! 憲法力をつける“学級の憲法づくり”の授業
  • 学級の憲法づくりは、教師の普段の授業や学級経営が反映される難易度の高い実践である
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
向山学級での憲法づくりは、『飛翔期向山洋一実践資料集第十四巻』に詳しい。この実践は、向山氏の指導教官であった星野安三郎氏と「子どもの遊びの中で憲法の学習ができないものかねえ?」と話し合った場面からスタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第91回)
  • 栃木県の巻
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 県の研究会で活躍する実践家 現在、真岡市立真岡西小学校に勤務する滝田浩二氏は、栃木県小学校教育研究会社会科部会(以下「栃小教研」)の研修部長を務めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
  • 庄氏の指導案を読んで:指導案からよみとれる実力と判断できない授業技量
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
庄展彦氏の指導案を拝見して、綿密で骨太な実践であるという第一印象を持った。 地域素材を取り上げて、「大量生産・大量消費」から「循環型社会」へ産業構造が移行していることを、サイクル図を用いて行う視点も共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • 〈コピーしてすぐ使える〉夏休み宿題へアタック!
  • “文献の探し方”トレーニングのヒント集
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休み、子どもたちが本を探す最も身近な場所は、公共の図書館である。 ところが、社会科の学習などで参考になる本を探すために、図書室に子どもたちを連れて行った時、ただ闇雲に本を探す子どもの姿をよく目にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ