関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • 百聞は一見にしかず―は本当か
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
井上 尚美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どちらが本当か 表題とは逆の、一時代前のナゾがある。いわく「百見は一聞にしかずっていうものナーニ?」―答は「蓄音機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
  • 体験談の真偽をめぐって―有名な話
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
尊敬する作家は、吉村昭氏(二〇〇六年逝去)だ。 吉村氏は『戦艦武蔵』(一九六六年)がベストセラーになり、メジャー作家としての地位を確立した。以来、『深海の使者』まで七年間、戦史小説を数多く発表した。特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
  • 体験談の羅生門をめぐって―有名な話
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 『十二人の怒れる男』 体験談、あるいは目撃談の信憑性ということでは、筆者は、黒澤明監督の『羅生門』とともに、S・ルメット監督の『十二人の怒れる男』を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
  • 体験談を客観的に検証するスキル
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の教科書に出てくる「体験談」を取り上げる。 いわゆる「吹き出し」のような形で関係者に語らせるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “この言葉”には“この体験”=全単元一覧
  • 中地理
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 地理的分野の学習では、学習で取り上げる地域を直接見聞するのが効果的である。授業の中では「身近な地域」の学習で、野外観察や地域調査を位置付けることができる。さらに、修学旅行や林間学校といっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “この言葉”には“この体験”=全単元一覧
  • 中歴史
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
佐藤 育美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿のテーマは、歴史的分野で学習する言葉を理解させるのに有効な体験活動を提示することである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “この言葉”には“この体験”=全単元一覧
  • 中公民
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
「言葉と体験をつなぐ」には、二つの方法がある。一つめの方法では、体験を反省(省察)して言葉を獲得する。個別的な体験をどのように共有し、概念にまで高めていくかがこの方法のポイントになる。二つめは、与えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
  • 中国のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
森 才三
ジャンル
社会
本文抜粋
墨色と土色の広島 平和の発信地、野球どころ、広島県にどんなイメージをお持ちでしょうか。中世〜近代の広島県のイメージを色で表し、墨色と土色というのはどうでしょう。墨色は僧衣の色、広島県(特に、県西部)は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 広島県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
森 才三
ジャンル
社会
本文抜粋
一八七二年(明治五年)八月、「学制」が公布され、ここに日本の公教育制度が始まり、全国に小学校が創設されます。しかし、広島県東部には、学校創立をそれ以前としている小学校が幾つかあるのです。福山近辺では「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 広島県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
森 才三
ジャンル
社会
本文抜粋
少し趣旨からはずれるかもしれませんが、戦前の軍都「廣島」の町・そこに暮らす人々・その生活を紹介します。日露戦争時、廣島は日本国内と中国大陸の戦地とをつなぐ最大の結節点でした。軍都と称される都市は全国に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
  • 「身分」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
森 才三
ジャンル
社会
本文抜粋
「出世」の意味 「身分」にまつわる言葉として、「出世」を取り上げ、そのルーツと変遷を紹介したい。広辞苑には、「出世」の意味として、次のA〜Cが説明されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 移行措置と21年度からの年間計画づくりの焦点―単元づくり&時間割り振りのヒント
  • 中学歴史の移行措置と年計づくりの焦点
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
森 才三
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年間計画づくりの条件 年間計画をつくるに際し考慮することは、@どのような単元を、どのように配列するか、Aそれらにどのくらいの時間を割り当てるか、という二つであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ