詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
中公民
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
「言葉と体験をつなぐ」には、二つの方法がある。一つめの方法では、体験を反省(省察)して言葉を獲得する。個別的な体験をどのように共有し、概念にまで高めていくかがこの方法のポイントになる。二つめは、与えられた言葉を使って、社会事象を分析したり、現在ある社会問題を解決するためにどうすればよいかを考えたりす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
物・写真を用意し、展開を工夫し、知識と生徒の体験を結びつける
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
観察や調査の必要な事例は難しい
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
マルチメディアの活用による概念・言葉の体験化
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
中公民
社会科教育 2008年1月号
“自校の課題”が見えてくる実態把握と改革プラン
教師編・集団統率力の実態調査と改革プランづくり
学校マネジメント 2005年11月号
廃刊のことば・編集後記にかえて
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
中学校/新学習指導要領に期待する
「話すこと・聞くこと」の強調点から授業作りへ
実践国語研究 2009年3月号
辞書を生かした「語彙力」の増やし方
表現するために辞書を使う
国語教育 2002年11月号
一覧を見る