詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
中歴史
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
佐藤 育美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿のテーマは、歴史的分野で学習する言葉を理解させるのに有効な体験活動を提示することである。 歴史では地理や公民と違って私たちが生きている社会とは異なる過去の社会を学ぶため、過去に起こった出来事と全く同じ体験を生徒にさせることは困難である。そのため、本稿では、過去の人々の経験にできるだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
物・写真を用意し、展開を工夫し、知識と生徒の体験を結びつける
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
観察や調査の必要な事例は難しい
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
マルチメディアの活用による概念・言葉の体験化
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
中歴史
社会科教育 2008年1月号
参観者の見たこの授業のすごさ
なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
教室の障害児 2004年7月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
二年生→今、求められている「生きてはたらく力」を育てる向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2015年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 261
三重県の巻
社会科教育 2019年12月号
専門医から見た健康
歯科医/食育―よく噛み、よく味わう習慣を
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る