詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談を客観的に検証するスキル
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の教科書に出てくる「体験談」を取り上げる。 いわゆる「吹き出し」のような形で関係者に語らせるものだ。 授業の中で子どもたちに実際に検証させてみたい。その体験談の文章等を検討させ、評価させるのである。体験談が多く出てくるのは三・四年生の教科書である。しかしこのような検証をさせるのであれば、高…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
言葉のルールと体験としての象徴事例
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
随伴性形成行動とルール支配行動―行動分析学の立場からみた言葉と体験―
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
自由間接話法による体験の言語化―インゲ・ショル『白バラ』を例に―
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談を客観的に検証するスキル
社会科教育 2008年1月号
具体例で説明! 道徳用語の基礎基本
道徳的心情・道徳的判断力
道徳教育 2014年2月号
教材が生んだドラマ
「話す・聞くスキル」
かたくなだった心をとかした「早口ことば」
向山型国語教え方教室 2009年12月号
世界の国を授業する 10
貴重な水を作り出す国・サウジアラビアを授業する視点
社会科教育 2004年1月号
初任者研修の課題を問う 6
「全員を授業に参加させる」この当たり前のことを常に自覚せよ
授業研究21 2009年9月号
一覧を見る