関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第12回)
  • 日本の最重要政策「観光立国」を授業する必要性 その2
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
来年10月、観光庁が新設される。将来的に外国人観光客1000万人が目標であるという。なぜ観光がこれほど重要なのか。そこに観光の授業を行う必要性がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第11回)
  • 日本の最重要政策「観光立国」を授業する必要性 その1
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本を訪れる外国人観光客数 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加している。 2002年には500万人を超え、現在では700万人を突破している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第10回)
  • グーグルアースが社会科授業を変える その2
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
前回よりグーグルアースを使った4年生「県の学習」について述べている。指導要領ではおおよそ次の内容を教えることになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第9回)
  • グーグルアースが社会科授業を変える その1
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
グーグルアースの出現により、簡単にビジュアルに、最先端のデータが提示できるようになった。グーグルアースを使いこなすことが今後の社会科授業の鍵となる。4年生「県の学習」を例に取る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第7回)
  • 世界に認められた日本の文化的景観
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場と参詣道が2004年ユネスコの世界遺産に登録された。注目すべきは「自然遺産」ではなく「文化遺産」であることだ。なぜ文化遺産なのか。ユネスコでは次のように説明さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第6回)
  • 緊急地震速報と防災心理 その3
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
前号までに述べた「災害時人々が逃げられない理由」を高学年に行った授業を紹介する。防災訓練時、約20分で行った授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第5回)
  • 緊急地震速報と防災心理 その2
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
上は災害時における「人間の行動」である。「何も しない」人が実に7割。なぜ人々は災害時逃げないのだろうか。前号で次の3点を述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第4回)
  • 緊急地震速報と防災心理 その1
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地震予告速報システム 地震予告速報システム。10秒前程度から地震が来るのを予告してくれる機械のことだ。気象庁が2006年8月に実験を開始し、2007年には一部で使用が開始されると言われている。10…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第3回)
  • 自己破産者年間24万人突破! 教え子を多重債務者にしないよう金融教育が重要だ
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 金融教育の必要性 平成15年、自己破産者数が24万人を越えた。200世帯にほぼ1人の計算となる。最近、破産や借金など、お金に関するトラブルが増えている。中でも軽度発達障害をはじめとする障害のある人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第2回)
  • 携帯電話加入数と一致するこの数字
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 携帯電話加入数とある数字 携帯電話加入数が、9000万件を越えた。10年前の約3倍。すごい勢いで伸びてきている。さて、この加入数、実はある数字とほぼ同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第1回)
  • 最新地図記号を授業する
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代が生んだ新地図記号 ここ数年で付け加えられた地図記号が4つある。2003年の「図書館」「博物館」、2006年の「風車」「老人ホーム」。これで地図記号の合計は161個となった。しかし、2003年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第4回)
  • グーグルアースで“都道府県のゲーム化”に挑む
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第12回)
  • iPad等、タッチパネル型デジタルガジェットは社会科を変えるのか
  • 往信
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちが最新の情報を、より簡単な操作で入手できる。教科の内容、調べ学習も格段に広がる。ただしノートに書く、資料の読み取りなど基本的なことができたうえで使うことが基本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第11回)
  • PISAの低迷は低学年社会科の廃止と関係あるのか
  • 往信
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
比較の対象がないので関係性はわからない。しかし非連続型テキストや事象間の関係を扱った低学年社会科を現在体験していれば、また結果は違っていたかも知れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第10回)
  • 教育技術の法則化をめぐって〜向山・有田立ち会い授業が変化させたこと〜
  • 往信
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一  「立ち会い授業」という研究方法  1984年、筑波大附属小六年・有田学級で向山洋一氏・有田和正氏による授業及び授業検討会が行われた。「向山・有田立ち会い授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第9回)
  • 向山実践「地球の歴史」と自然史を社会科で教える意味とは何か
  • 往信
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「自然・歴史の大きな法則、そして、その法則を無視した人間の行為による影響を教えたかったのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第8回)
  • 網羅的な歴史と、人物・エピソード中心の歴史 どちらがなぜいいの
  • 往信
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
人物を調べることによって、時代変化の原因と結果に気付かせる そんな授業が行いたい 一  小学校の歴史学習では、通史的に展開し知識を網羅的に覚えさせるのではなく(略 川原)人物の願いや働き、文化遺産の意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第7回)
  • 空間認識の広がりを教えるのは三年生からでいいのか
  • 往信
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一年生から、体験を伴う地図を系統的に書かせることが、子どもの空間認識を広げていく 一  一年生から「体験」を伴う地図を「系統的」に書かせることで、子どもの空間認識は広がっていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第6回)
  • 授業の逐語記録・授業記録・授業分析 社会科の授業技量をつける方法論は確立されているか
  • 往信
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは自分の授業記録を何回もとってみることである。まちがいなく授業技量は伸びていくはずだ 一 二〇一〇年一二月東京都中央区泰明小学校の研究発表会で、向山行雄氏、新見謙太氏、北俊夫氏の鼎談が行われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第5回)
  • 考える社会科と暗記させる社会科〜都道府県名や地図記号、どこまで暗記すれば使えるのか
  • 往信
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
楽しく暗記した知識を考えるのに役立てればいい。要は授業方法である。 一 「社会は暗記ばっかりだから嫌い」「地名なんか暗記しなくても調べればいい」。暗記することがまるで悪のように言われることがある。体力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ