関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
教科書に直接書き入れる活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
学習のキーワードを選ぶ活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新メニュー 向山型要約指導法 @ 桃太郎の話を聞かせる。 A 桃太郎の話を20字以内でまとめさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
黒板に出て書かせる活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 写真(絵)資料読みとりの授業 「写真を見て分かること、気がついたこと、思ったことをノートに箇条書きにしなさい。」(向山洋一氏の発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
社会科テストで書く活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定番メニュー 社会科に限らず、テストではほぼ全部が書く活動となる。中でも生徒にとって負荷が大きいのが、短文記述の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
デフォルメ日本地図と日本地図直写スキルそしてアメーバ日本列島
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県を書く活動を3つ紹介する。 1 デフォルメ日本地図 インターネットランド1143320
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
「かまぼこの授業」〜3ステップで書く活動を〜
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書く活動は3ステップで 授業にどういう書く活動を入れるか。まず、第一のステップは、予想を書く活動である。資料に興味・関心を持たせ、引き込むためである。第二のステップは、資料から読み取ったこと分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
究極の“見開き2頁にまとめる”で自己評価も
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書く活動に焦点を当てる 自分の実践と新村氏、冨士谷氏の実践を比べて、同じテーマでもいろいろな都道府県℃業があり、書く活動も多様にあることが分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
相互検討
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
相互検討
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
相互検討
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
瀬川恵子氏が、提案している「三つの書く活動」はそれぞれに大切である。 ただ、学習意欲や書く力を高めるためには、それぞれの「書く活動」の中にもっと具体的な手立て(作業指示や考えるためのヒント)が必要であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
確認チェックするための“書く活動”:定番と新メニュー
子どもも納得!「社会科で身に付ける力&評価」新メニュー
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の書く活動 定番メニュー ◯学期初めのオリエンテーション ・◯年生の社会科とは ・社会科で身に付ける力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
確認チェックするための“書く活動”:定番と新メニュー
単元毎の見開き二ページノートまとめ、そして、学期末テストに向けたノートまとめ
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書く前に、まず音読 六年生の社会科は、内容が大変多い。 しかも、教科書の内容もむずかしい。 国語の教科書に出てこない熟語が、社会科の教科書にはたくさん出てくる。そこで、社会科の授業でも、教科書音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
確認チェックするための“書く活動”:定番と新メニュー
確認チェックは「速さとまめさ」が勝負
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
前田 憲明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 確認チェックの目的 私は確認チェックをするための、「書く活動」を、次の目的で行っている。 ・正誤の確認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
ADHD/LDの書く活動=特徴と指導の注意点
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
横山 浩之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ADHD/LDとは? ADHD(注意欠陥/多動性障害)やLD(学習障害)高機能自閉症・アスペルガー症候群などをまとめて、軽度発達障害という。知能検査結果が、正常あるいはボーダーラインであることから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業をどう組み立てるか 悩まない中学教師などいない。授業がうまくいかない。学級が落ち着かない。生徒との関係が築けない。反発ばかりされる。他人からすれば小さなことでも思わず考え込んでしまう。どうすれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
努力した子どもが納得できるテストの面白アイデア
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要箇所を見抜けない生徒もいる 「先生、今回のテストは勉強したところが全然出なかった。違うところを勉強したのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
子どもに語る=憲法をめぐる何でもQA
憲法って言う言葉のルーツはどこ
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
「構造」を意味する外国語から生まれました 日本の「憲法」といえば、何を思い浮かべますか。 一つは現在の憲法、日本国憲法。一つは明治時代の憲法、大日本帝国憲法。この二つでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
授業用・学び方スキルのポイント
ニュースの接し方スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>中学生は新聞記事にはなかなか興味を示さないが、インターネットで調べるならば意欲を示す。報道記事のすべてを読ませることは難しいので、数を限定して取り組ませる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
楽しく読める「伝記」を中学生に
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
『心をそだてるはじめての伝記一〇一人』(講談社) 「伝記」を積極的に読もうとする生徒は少ない。図書館にも多くの本が真新しいまま並べられている。それは、ほとんどが人物の一生を長々と説明しているからであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第8回)
授業に集中力を生み出すため取り除くキーワードがある
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業に集中力を生み出す 生徒によく指摘される。 「先生は冗談や雑談をあまり言わないですね」 かつては冗談や雑談が大切なのだと誤解していた。そうすれば教室は盛り上がるし、生徒とも面白おかしく付き合え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る