詳細情報
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
教科書に直接書き入れる活動
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは資料を読み取るための書き込みから始める 1 資料の扱いがポイントとなる 中学校では今年度から教科書が変わっている。新しい教科書には色鮮やかな表やグラフが、これまで以上に大きく載せられている。十年ほど前のものを思えば、格段の変化である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
「書く」=これが一番難しい
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
読む、書くが基本
社会科教育 2006年10月号
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
出力型の書く活動と入力型の書く活動―どこが違うか
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
教科書に直接書き入れる活動
社会科教育 2006年10月号
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
超プロ教師を全国から集め、学校を創る
教室ツーウェイ 2014年8月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・1年]小学校のたのしさを…
実践国語研究 2022年3月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
ICT活用
国語教育 2021年12月号
理科 38
日本の理科教育にある三つのキーワードから考える
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る