関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
  • 調べ学習・私の失敗談―這い回ったあの時を診断する
  • 班で模造紙にまとめない
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 失敗の原因は「班で模造紙」 班で調べ学習を行った。テーマは「国調べ」。世界の国の中から、好きな国を1つ選び、その国に関する地理的事象を調べ、模造紙にまとめ、発表するという学習であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 愛媛県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
  • 地域の伝統文化体験ナビのポイント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師が知っていること まず原稿依頼を受けてインターネットで「伝統文化」「地域」で検索してみた。なんと本県の教育委員会が毎年のように開催している「地域伝統文化キッズ☆カーニバル」がトップ近くに紹介さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 山地=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本山脈 「見方を変えれば、日本列島を日本山脈といえるのはなぜでしょう」 弓のようにはりだす日本列島の外側には、海溝とよばれる細長い深海が続いています。数千mから一万mにおよぶ深さをもつ深海です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「ここで話し合いをさせる」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 内部情報を充分に蓄えているか 話し合い活動を成立させるためには、その話し合い活動のための土台づくりが大切になってくる。土台がしっかりしなければ、その上に建てるものはグラグラしてしまう。指導案を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 楽しさ満載!“描く活動”=場面別スキルと活用例
  • 体験活動のスケッチ=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文字と絵との関係 自閉症の人たちの中には、テンプル・グランディンのように、言葉ではなく「絵で考える」視覚型思考者がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
  • 対比・比較点を発見する勘所
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 行動を問う発問 二つのものを対比することで、相違点・共通点などがクリアになり、それぞれのものがわかりやすくなることがある。例えば「寝殿造りと武家造り」「弥生時代と古墳時代」のように二つのものを対比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
  • “地域への誇り・愛着と資源の関係”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
地域への誇り・愛着が埋もれている地域資源を掘り起こす。これが、本学習のテーマである。 この学習の事例として、福岡県柳川市の広松伝氏を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 愛媛
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
ミカン王国愛媛のピンチ! これからは、量より質で勝負 「ミカン」といえば「愛媛」と連想されるほど全国的に知られている愛媛の「ミカン」。その「愛媛のミカン」がピンチである。なんと、和歌山県に二年連続で生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
  • 観察学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
谷和樹氏の実践の中に、「ベルマートのひみつをさぐれ」という実践がある。(*)この授業後、大勢の子ども達が観察学習(調べ学習)を行うために、自主的にスーパーマーケット(ベルマート)に赴いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手にして:教師が最初にすること―パラパラめくって私がメモすることのNo.3
  • 違和感・パターン・変化をチェック
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 違和感をメモする 新しい教科書『平成十四年度版新しい社会五上』(東京書籍)をパラパラめくっているとある疑問が出てくる。何故、著作関係者はこのような学習手順にしたのか。何故、このページのこの部分に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 力をつける楽しいゲーム・クイズ (第8回)
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
大興奮! 都道府県ゲーム4連発! 第1弾 森高千里のCDで雰囲気をつかむ TOSSランド(No.1143168…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ