詳細情報
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
調べ学習・私の失敗談―這い回ったあの時を診断する
当然の配慮がなされてなければ子ども達は這い回るだけである
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
A先生より、初任者のクラスの授業に来てくださいとお願いされる。 行けば社会科の授業。 「宿泊体験学習に行くので、新宮町のことを調べましょう」との指示で子ども達を調べ学習に向かわせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験と記号―社会科における意味を考える
現実とバーチャル情報への向き合い方
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
体験と思考のバランス
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
インターネットも情報収集の一手段にすぎない
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
多様な「立場」に気づかせよう
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
「わたしたちの知」の育成に向けて
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
調べ学習・私の失敗談―這い回ったあの時を診断する
当然の配慮がなされてなければ子ども達は這い回るだけである
社会科教育 2006年6月号
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
集合のマネジメント〜この指導が1年間の体育授業を規定する
楽しい体育の授業 2014年4月号
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
小学校/ルーズリーフを用いたノート指導
様々な言語活動を集約・編集し、生き…
国語教育 2018年6月号
一覧を見る