関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
  • “異文化学習”のお薦めメニュー・ベスト3
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 異文化学習を考える視点  「異文化」について考えるときの三つの視点をあげておきたい。 まず、「異文化」の意味を幅広く捉え、柔軟に考えたいということである。「異文化」と聞くと、一般的には外国のことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 事例研究 “調べ学習”の組み立てと“学び方技術”の指導ポイント
  • 「この資料」=どんな調べ学習を組み立てるか
  • 提言への意見
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
吉川先生が本提言で示されたキーワードの見つけ方のシステムは、子どもたちが「学び方を学ぶ」という点で、有意義な提言である。本提言を基に、社会科における「調べ学習」について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第9回)
  • Well-Being を実現するための社会科授業
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科教育の責任とは 社会科教育の責任を論じるには,社会科教育の本質と,それに基づく社会科授業について論じる必要がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第12回)
  • ウェッビング法における評価
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価のフレームワーク 評価には、一般的に学習過程の中で、子どもの認識の変容を把握するための形成的評価と、終了時に学習成果を確認するための総括的評価がある。その評価に、子どもの認知的側面からの新し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第11回)
  • ウェッビング法の分類
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載で、紹介してきたウェッビング法について、活用目的から分類整理しておきたい。 @イメージ抽出型…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第10回)
  • 「日本の政治」の教材研究(2)
  • 「現代の政治」の場合
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「現代の政治」教材化の視点 我が国の政治の働きについては、日本国憲法の基本的な考え方に基づいて、国民生活の安定と向上を図るために重要な役割であることを第六学年において学習することになっている。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第9回)
  • 「日本の政治」の教材研究(1)
  • 「明治の世の中」の場合
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「明治の世の中」教材化の視点 明治時代は、中央集権体制の確立期である。新政府は、戊辰戦争に決着をつけると、旧大名の支配権を返上させ、薩摩・長州を中心とした藩閥政治を強化していく。また、ヨーロッパ列…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第8回)
  • 「日本の歴史」の教材研究(2)
  • 「鎌倉の武士」の場合
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「鎌倉の武士」教材化の視点 都での華やかな貴族のくらしとは反対に、地方では反乱が相次いでいた。これを制圧するために地方出身の豊かな農民による武士団が形成され、その長になったのが、源氏と平氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第7回)
  • 「日本の歴史」の教材研究(1)
  • 「平安貴族」の場合
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「平安の貴族」教材化の視点 「平安の貴族」の舞台である平安京は、794年、桓武天皇が、平城京と同じく唐の長安を手本にした華やかな都である。これ以後、約1000年間、日本の都として繁栄していく。小学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第6回)
  • 「日本の通信産業」の教材研究(2)
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「テレビ」の分類 日本のテレビは、1953年に放送が始まって以来の変革期を迎えている。現状のテレビを分類した上で、ウェッビング法ならではの子どもの問いに基づく「テレビ」に関する教材研究について考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第5回)
  • 「日本の通信産業」の教材研究(1)
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「通信産業」教材化の視点 日本の通信産業の学習は、第五学年の単元の中に位置づけられている。その中で、通信産業は、国民の生活に大きな影響を及ぼしていることや情報の有効な活用が大切であることを学習する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第4回)
  • 「日本の工業生産」の教材研究
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「日本の工業生産」教材化の視点 世界の先進資本主義国の大工業国は、アメリカ合衆国、EC諸国、そして、日本である。三大工業地帯を中心とする日本の工業地域は、太平洋ベルトとよばれ、世界的な大工業地域に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第2回)
  • ウェッビング法の基本的な視点
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発想支援としてのウェッビング法 社会科の授業は、子どもたちが、社会をどのように「見る」ことができるか、そして、自分の生活をいかに創造できるかがポイントであると考えている。地理的・歴史的な事実の内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ