詳細情報
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
世界標準から見た日本の今―数字で語る自画像
普及率から見た日本の今
書誌
社会科教育
2006年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 耐久消費財は時代を映し出す鏡 内閣府の「平成16年版家計消費の動向」によると、洗濯機や冷蔵庫、電気掃除機、カラーテレビなどの耐久消費財の普及率は、20年前に限りなく100%に近づいている。また、現在も上昇を続けているのは、エアコンや自動車などである。反対に、普及率が下降しているのは、白黒テレビや…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「ワールドカップ型」よりも「クラブチーム対抗型」を
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
教育インディケータから見た日本
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
0(ゼロ)・平和国家日本
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
貿易・識字率・ボランティア
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「国家」のしくみの共通点と相違点を通した「自画他讃」の保証
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
世界標準から見た日本の今―数字で語る自画像
普及率から見た日本の今
社会科教育 2006年1月号
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
クレーム対応
授業力&学級経営力 2025年2月号
道徳授業の基礎・基本を考える 7
資料について
道徳教育 2000年10月号
感謝,思いやり,公正・公平……コロナにかかわる問題を考えた道徳授業
小学校中学年/コロナ禍だからこそ,思いやりを見つめ直す
教材名「思いやりのかたち」(出典:…
道徳教育 2020年11月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(1)あいさつがきちんとできる
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る