詳細情報
ウェッビング法で社会科の教材研究 (第8回)
「日本の歴史」の教材研究(2)
「鎌倉の武士」の場合
書誌
社会科教育
2001年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「鎌倉の武士」教材化の視点 都での華やかな貴族のくらしとは反対に、地方では反乱が相次いでいた。これを制圧するために地方出身の豊かな農民による武士団が形成され、その長になったのが、源氏と平氏である。武士団は、初めは貴族たちの手足となって働いていたが、やがて自らの利害を求めて独自の動きをするようにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ウェッビング法で社会科の教材研究 12
ウェッビング法における評価
社会科教育 2002年3月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 11
ウェッビング法の分類
社会科教育 2002年2月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 10
「日本の政治」の教材研究(2)
「現代の政治」の場合
社会科教育 2002年1月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 9
「日本の政治」の教材研究(1)
「明治の世の中」の場合
社会科教育 2001年12月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 7
「日本の歴史」の教材研究(1)
「平安貴族」の場合
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
ウェッビング法で社会科の教材研究 8
「日本の歴史」の教材研究(2)
「鎌倉の武士」の場合
社会科教育 2001年11月号
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
3年「チョウをそだてよう」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 1
5年「直方体や立方体の体積」
向山型算数教え方教室 2012年4月号
インターネット活用の授業参観
教室熱狂!誰もが虜!もはやインターネット活用の授業はスマートボードなしでは語れない!
教室ツーウェイ 2003年12月号
すぐ使えるファックスページ
漢字パズル
3年用/これで「さんずいの漢字」と仲良しになれる!
女教師ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る