関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 授業を見て=この発問はダメだと思った3
  • 「どうと言われても…」
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
@中学年の授業研究で教師が発問した。「警察の人の仕事をどう思いますか」答えた児童曰く「どうといわれても…」参観中の教師集団が大爆笑であった。笑いながら「自分も同じことするなあ〜」と猛省した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
  • 有田和正氏の授業の組み立て方をこう捉える
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 有田先生の授業との出会い 有田先生の授業と出会ったのは、新卒二年目のことである。それは、筑波大附属小の発表会で有田先生の授業を参観させていただいた時である。すごい衝撃を受けたことを覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
  • 向山洋一氏の授業の組み立て方をこう捉える
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
向山洋一氏の社会科授業の組み立てを、次の三段階で説明する。  一 内部情報の入力。 二 新たな視点での情報の出力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
  • 谷 和樹氏の授業の組み立て方をこう捉える
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著作量・質がすごい 谷氏の実践を知るために、明治図書の各雑誌に谷氏が書いたものを、すべてコピーして読み直した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • 授業開始時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 よい発問の条件 よい発問の条件は次の三つ。 (『教え方のプロ・向山洋一全集二三』「京浜社会科サークル授業の原風景」p.三四より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • グラフや表提示時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは子どもから出させる なるべく早い時期にグラフや表の見方について扱う授業が必要である。扱うものは一つだけ。二つ以上を比べるような扱い方はずっと後である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • ノートまとめ時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
石井 勝也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ノートまとめ指導のポイント 向山洋一氏はノート指導のポイントとして以下の点をあげている。  @一単元を見開き2ページでまとめさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • 黒板に書かせる時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 黒板に書かせる前に いきなり発問だけをして、「黒板に考えを書きなさい」と言ったらどうなるか。教室がシーンと静まりかえる。一人二人が気を利かせて手を挙げてくれるかもしれないが、それも最初のうちだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • 地図を扱う時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは、遊び 子どもに、地図を活用し、調べ、考え、討論する能力を育てるには、まず、遊びが必要だ。地図を使った遊びは楽しい。子どもが熱中する。勉強できる子もできない子も参加できる。知的な遊びである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 産業単元を面白く!こんなネタ・こんな展開
  • 水産業単元を面白く!こんなネタ・こんな展開
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
導入では「日本の魚文化」にも触れて 世界的に水産物の消費が増大し、その食文化が注目されている。しかし、私が勤務する学校の子どもたちは、地域性もあるのか、魚料理についての知識や経験はあまりない。となると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
  • 社会的事象の見方・考え方→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象の見方・考え方とは何か」という問いについて、ここでは次のように考えたい。 まず、その事象を子どもが「人間の社会的な営みとして見出す」ための着眼点である。次に、その社会的な事象が「社会にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 問題解決の能力を高める「習得・活用」の授業づくり
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎的・基本的な知識・技能の習得・活用を意識した授業づくりを行うことは、児童の問題解決の能力を高め、確実に学習のねらいを達成させる上で重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ