詳細情報
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
谷 和樹氏の授業の組み立て方をこう捉える
・・・・・・
有田 和正
ご本人の証言=実践の解釈と受け止められ方
・・・・・・
谷 和樹
書誌
社会科教育
2005年5月号
著者
有田 和正
/
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著作量・質がすごい 谷氏の実践を知るために、明治図書の各雑誌に谷氏が書いたものを、すべてコピーして読み直した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
ご本人の証言=実践の解釈と受け止められ方
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
「どうと言われても…」
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
社会のしくみとイメージと知識を考慮した発問を
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
子どもの思考を促さないまたは阻害する発問
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
発言を喚起しない発問
社会科教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
谷 和樹氏の授業の組み立て方をこう捉える
社会科教育 2005年5月号
編集後記
楽しい体育の授業 2021年10月号
3年
F日常生活への利用題(2)―高い場所から見渡せる距離を求める
数学教育 2015年11月号
算数Short story 84
3月・春・spring
楽しい算数の授業 2009年3月号
一覧を見る