詳細情報
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
向山洋一氏の授業の組み立て方をこう捉える
・・・・・・
川原 雅樹
ご本人の証言=実践の解釈と受け止められ方
・・・・・・
向山 洋一
書誌
社会科教育
2005年5月号
著者
川原 雅樹
/
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
向山洋一氏の社会科授業の組み立てを、次の三段階で説明する。 一 内部情報の入力。 二 新たな視点での情報の出力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を見て=この発問はダメだと思った3
「どうと言われても…」
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
社会のしくみとイメージと知識を考慮した発問を
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
子どもの思考を促さないまたは阻害する発問
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
発言を喚起しない発問
社会科教育 2005年5月号
授業を見て=この発問はダメだと思った3
子どもが答えようのない発問
社会科教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
向山洋一氏の授業の組み立て方をこう捉える
社会科教育 2005年5月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
実践から学ぶ
子どもとともに今を生きることで
生活指導 2010年2月号
教育改革を乗り切る50代
TOSSセミナーで学び、TOSSのサークルで修行を積み、TOSSランドを活用
女教師ツーウェイ 2004年11月号
全国ネットワーク全国ML活動中
医師による演習問題が出される「TOSS特別支援教育ML」
教室ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る