関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
  • “この資料”に“この指導”=必ず欲しい基礎基本
  • 「副読本」に必要な指導=基礎基本はこれだ
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
中学年と高学年の一番の違いは、「地域」を扱うということである。 三、四年では自分達の住んでいる地域(市区町村、都道府県)の社会的事象が対象となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 資料活用力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを提示し、まず「三つのこと」を発問する。 発問1 表題は何ですか。 発問2 年度は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • インターネット活用力をつける発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネット活用力をつけるには、次の三つの技能を身に付けておくことが必要である。 一 国語辞典の使い方…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 飛鳥時代
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
一 十七条憲法の矛盾 松藤司氏実践「十七条憲法の謎」の追試である。 十七条憲法のプリントを配る
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • (1年を締めくくる!)“気になる教科書の教え残し”チェック&補強ポイント
  • 資料活用の力は?
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料を手がかりに「社会的事象」について考える 社会科は「社会的事象」についての見方・考え方を深める学習である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の必然性を体験させる“発問&ネタ”のヒント
  • “意見の多様性”を体験させる発問&ネタ
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
1 写真の読み取りで多様な意見を出させる  討論の授業を行うには、子どもに多様な意見を出させる必要がある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 新しい切り口で挑む「戦争を考える授業」―何を素材にどうつくるか―
  • “第2次大戦”―何を素材にどうつくるか
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
戦争の授業を具体化する上で、必見の論文がある。 社会科教育 年8月号の向山洋一氏論文「戦争と平和学習─授業づくりの論争点はどこか─歴史の検証に耐えられる事実に基づく教育を!─」である。向山氏は、それ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • “作品づくり”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
  • 見栄えにこだわるな。向山型授業とリンクさせよ。
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見栄えにこだわらない  夏休みが終わると、どの学校でも作品展が開かれる。 なかなかの力作揃いだ…
対象
小学3,4,5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • 新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
  • この写真を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
『小学社会6年上』(大阪書籍)6ページに「米作りがはじまる前のようす」の絵がある。 この絵の読み取りは、初めての授業にピッタリである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • クイズから入る授業―私のポイントはここだ!
  • 「観察力」がアップするクイズと授業のポイント
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山洋一氏の社会科実践から学ぶ 向山洋一氏の社会科実践に、クイズ形式を取り入れた場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第7回)
  • 大阪府 身近にもある日本一
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
▲蘇鉄山。堺市の大浜公園内にある。一等三角点のある日本一低い山として有名。標高6.8mである。日本一低い山としては天保山も有名…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 力をつける楽しいゲーム・クイズ (第1回)
  • エネルギーすごろく
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 これはどこですか。 A1 大阪府、池上曽根遺跡です。和泉市池上町と泉大津市曽根町にまたがる全国屈指の弥生時代の環濠集落です。弥生時代最大級の大型堀立建物で「いずみの高殿」という名前が付けられてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 3年【地域の生産学習】おかき工場ではたらく人々
  • 実物教材は「なぜ?」とセットで命をやどす!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
手島 とも子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ、おかき屋にこんなものが? 大阪市寺田町にあるおかき屋やまだ。ネットで調べると創業九八年(当時)のようだ。どうして長く続いているんだろう? 売り場を見ていると、国産の材料! という字が目立つ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 4年【わたしたちの住んでいる県】伝統的な工業がさかんな地域
  • 人の思いにこだわって考える授業へ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
米川 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 伝統的な産業が生み出される場所 県内の伝統的な産業に関する授業。生産者の方との出会いや工場見学などで事実を知る中で子どもたちがもつ問いを授業に生かすことが大切だと考える。また、問いを解決する過程に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 5年【我が国の農業や水産業における食料生産】日本の食料自給率
  • とにかく話したくなる社会科の授業づくり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズで始まる授業―キー発問― 黒板に「肉」「小麦」「とうもろこし」と板書し、 日本がいちばん外国から輸入している食料は、どれだと思いますか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 5年【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】わたしたちの生活と森林
  • これからを考える社会科学習〜山武杉の事例を通して〜
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
山本 修平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「これからを考える力」とは 加藤(二〇一七)は「グローバル化、持続可能な社会づくり、社会参画に関わる学習を充実することが求められており、これらの視点を『見方・考え方』に取り込み、実社会との関わりを…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 6年【我が国の政治の働き】雪とともに生きる暮らしを支える政治
  • 語りと対話から紡ぐ、未来を構想する学び
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
坂本 亜姫奈
ジャンル
社会
本文抜粋
「子どもたちが語り出す自分のエピソードから社会の仕組みを考える授業にしたい」 そんな思いから、本単元では札幌の雪という地域に根差したテーマを軸に、実物資料やゲストとの対話を通して、子どもたちが政治を自…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ