詳細情報
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この写真を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
書誌
社会科教育
2002年5月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
『小学社会6年上』(大阪書籍)6ページに「米作りがはじまる前のようす」の絵がある。 この絵の読み取りは、初めての授業にピッタリである。 @基礎基本(この場合、写真を読み取る力)の実態を把握することができる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
対立する「基礎」と「基本」
社会科教育 2002年5月号
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
社会科の基礎・基本は社会科の本質
社会科教育 2002年5月号
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
根底にある知と力の意味を問われている点は同じ
社会科教育 2002年5月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
このグラフを見て―いくつ疑問がでたらどのランク
社会科教育 2002年5月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この地図を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
社会科教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この写真を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
社会科教育 2002年5月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「提案読み・批評読み」で思考を動かす
子ども主体の学びを実現する授業
国語教育 2021年12月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 10
高学年/「時間がない」
特別活動研究 2007年1月号
授業研究ニュース 26
「総合」の時間削減、国・数など充実―文科相が示唆
授業研究21 2005年5月号
実践事例
高学年/跳び箱
空白を埋める4つの仕掛け
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る