詳細情報
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
書誌
授業研究21
2000年6月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
体験は感動をよぶ 体験という言葉を聞くと、反射的に思い出す二つの話がある。 一つは、にわとりの産みたて卵を手にした子どもが「タマゴってあったかいんだ」と驚いた話。もう一つは、都会で多くの情報に恵まれていた子が「蛙ってヌルヌルしてるんだ」とこれも驚いたという話…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
子どもの追究の必然としての体験活動
授業研究21 2000年6月号
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
「子どもの学び」を深める体験活動
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
「やってよかった!」自分が役立っているという体験が学習を好きにする
授業研究21 2000年6月号
子どもにとって「価値」ある体験とは
価値ある「体験」の具備すべき条件は何か
授業研究21 2000年6月号
子どもにとって「価値」ある体験とは
遊びと労働体験が必要
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
“海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
「戦後史」を認識する五つの視点
社会科教育 2013年2月号
中学年/短距離走・リレー
バトンパスは追いかけ走で
楽しい体育の授業 2003年10月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 5
『ことばを鍛えるイギリスの学校』(山本麻子著)
実践国語研究 2004年1月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
2年
確率
数学教育 2020年6月号
一覧を見る