詳細情報
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
子どもにとって「価値」ある体験とは
価値ある「体験」の具備すべき条件は何か
書誌
授業研究21
2000年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
◇はじめに かつて生活科において、「価値ある体験とは何か」ということが話題になり、論じられたことがある。そこでは、子どもがやりたいことであれば何でもいいのか。体験さえさせればそれで学習なのかといった疑問や指摘が背景にあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
子どもの追究の必然としての体験活動
授業研究21 2000年6月号
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
「子どもの学び」を深める体験活動
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
「やってよかった!」自分が役立っているという体験が学習を好きにする
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
子どもにとって「価値」ある体験とは
遊びと労働体験が必要
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもにとって「価値」ある体験とは
価値ある「体験」の具備すべき条件は何か
授業研究21 2000年6月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 xとy2つ使うよさは[xだけでも解けるのに,どうしてyも使うの?]
数学教育 2006年9月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【作業の指示】×「○○してください」→○「○○しなさい」「○○しよう」…
授業力&学級統率力 2013年8月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2011年9月号
一覧を見る