関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
資料読み取り用・学び方スキルのポイント
統計の見方・読み方スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第9回)
グーグルアースが社会科授業を変える その1
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
グーグルアースの出現により、簡単にビジュアルに、最先端のデータが提示できるようになった。グーグルアースを使いこなすことが今後の社会科授業の鍵となる。4年生「県の学習」を例に取る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第8回)
直売所は日本の農業を変える可能性を秘めている
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 成長する直売所 1 全国に1万2000件 2 農産物全体の5%を扱う 農業界全体で今一番元気な場所が、各地にある直売所である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第7回)
世界に認められた日本の文化的景観
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場と参詣道が2004年ユネスコの世界遺産に登録された。注目すべきは「自然遺産」ではなく「文化遺産」であることだ。なぜ文化遺産なのか。ユネスコでは次のように説明さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第6回)
緊急地震速報と防災心理 その3
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
前号までに述べた「災害時人々が逃げられない理由」を高学年に行った授業を紹介する。防災訓練時、約20分で行った授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第5回)
緊急地震速報と防災心理 その2
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
上は災害時における「人間の行動」である。「何も しない」人が実に7割。なぜ人々は災害時逃げないのだろうか。前号で次の3点を述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第4回)
緊急地震速報と防災心理 その1
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地震予告速報システム 地震予告速報システム。10秒前程度から地震が来るのを予告してくれる機械のことだ。気象庁が2006年8月に実験を開始し、2007年には一部で使用が開始されると言われている。10…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第3回)
自己破産者年間24万人突破! 教え子を多重債務者にしないよう金融教育が重要だ
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 金融教育の必要性 平成15年、自己破産者数が24万人を越えた。200世帯にほぼ1人の計算となる。最近、破産や借金など、お金に関するトラブルが増えている。中でも軽度発達障害をはじめとする障害のある人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第2回)
携帯電話加入数と一致するこの数字
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 携帯電話加入数とある数字 携帯電話加入数が、9000万件を越えた。10年前の約3倍。すごい勢いで伸びてきている。さて、この加入数、実はある数字とほぼ同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第1回)
最新地図記号を授業する
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代が生んだ新地図記号 ここ数年で付け加えられた地図記号が4つある。2003年の「図書館」「博物館」、2006年の「風車」「老人ホーム」。これで地図記号の合計は161個となった。しかし、2003年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第11回)
阪神淡路大震災後の防災設備とお国自慢あれこれ
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本に誇る兵庫県の防災施設」阪神淡路大震災後の最先端施設です。 ▲兵庫県立三木総合防災公園(震災記念公園)。陸上競技場で、2006年兵庫国体ではサッカー場として使われた。観客スタンド下が防災備蓄倉…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “武士道”精神と日本の心―私の所感
強い信念と広い度量
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 強い信念 武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり(『葉隠』第一) 葉隠冒頭を外す訳にいかない。単に死を選べということではない。強い信念を持ち、正しい行動を行い、やったことに責任を持てということだ。私心を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学習力UPの社会科ノート指導のポイント
授業内容とノート指導のポイント
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見学で数多く書かせるポイント 見学時、次のように指示する。 (『向山型社会科授業づくりQ&A小辞典』 (明治図書)p.74より向山洋一氏の追試…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第2回)
準備簡単!教室騒然!日本列島アメーバーゲーム
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
準備簡単!教室騒然!日本列島アメーバーゲーム 第4期教育技術の法則化37 小松眞氏の修正追試 【4年生以上 2人用ゲーム…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
“問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性 パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る