関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第12回)
  • 学年末学力テスト(2)
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
連載FAX版 社会科基礎用語の学習スキルK 学年末学力テスト(2) 学習用語の一年間の確かめテストです…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第11回)
  • 学年末学力テスト
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第9回)
  • 昔さがし(三・四年)
  • 昔の人々のくらしについて調べ、生活の変化を考える
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
今のくらしの便利さを昔のくらしを調べることによって見つけ、考える学習です。 おじいさんやおばあさんが子どもだった頃にはなかった電気せい品が多くあります…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第8回)
  • 工場のしごと(三年)
  • 工場ではたらく人のしごとについて調べよう
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
工場の仕事の扱いは、地域によって大きな違いがあります。 今回は半分を小田原市のかまぼこ工場をとりあげカードを作りました。食品を扱う上での衛生面についての工夫はもう少し深く扱うべきでしょう。また近年、機…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第7回)
  • 交通事故やとうなんをふせぐ(四年)
  • 交通事故やとうなんをふせぐためのくふうや努力について考えよう
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
「安全なくらしとまちづくり」のけいさつしょと消防しょの学習は、中学年(四年生)の大切な学習です。学校や地域の学習を終え、これまでの学習より広い地域である都道府県や全国に目を向ける第一歩でもあります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第6回)
  • 農家のしごと(三年)
  • 農家では、どんなものを、どのように作っているかしらべよう
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
中学年は、教科書と副読本の使い分けが難しく、それぞれの扱いに苦慮することが多くあります。 特に、農業に関する単元は、地域によって大きな違いがあります。「米づくり」「野菜づくり」は、子どもたちの体験が大…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第5回)
  • 火事をふせぐ(四年)
  • 火事をふせぐためのくふうや努力について考えよう
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
安全なくらしの「火事をふせぐ」の学習は、消防署の「火事を消す仕組み」と地域の人々の「火事をふせぐための工夫」の学習です。「通信司令室」(災害救急指令センター)とも言われ、消防本部内にあります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第4回)
  • 店のしごと(三年)
  • 商店がいやスーパーマーケットのくふうについてかんがえよう
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
商店街は地域でずいぶん違いがあります。全国でなるべく共通する言葉を集めましたが、各地での不足や当てはまらないものは変えてください…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第3回)
  • ごみのゆくえ(四年)
  • ごみのしょりやかつようについてかんがえよう
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
地域により、ごみの処理と活用の様子が違います。ごみ収集とせいそう工場の見学についてのカードです
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第2回)
  • まちたんけん(三年)
  • まちのしせつやはたらきについてしらべよう
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
まちの施設の学習は、教師より詳しい情報を持っている子がいます。反対に経験不足の子と差が大きく表れます…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第1回)
  • ワークシート・カルタ・カード、指導した後もくり返し学習できる基礎用語スキル
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
三、四年の社会科基礎用語を取り上げる。三、四年の社会科は、地域によって例示が異なり、共通項は難しいが、なるべく共通した基礎用語を取り上げた。各地域での用語と合わせての指導がのぞましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “あの人”のノート指導をロケハンする!
  • 向山式ノート指導は活用するノート
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山学級の子どもたちのノートを見せてもらったことがある。向山先生が指導するノートには、いくつかの大きな特徴がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
  • 子どもは教師の力量などたった一つの語りで見抜く
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 読み聞かせと語りの違い 本の読み聞かせも語りも教室では日常の教師の行為であるが、その力量の差は大きい。本の読み聞かせは素材がある分、練習すれば、ある程度のレベルまではいくだろう。好きこそものの上手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業を深める原理原則のポイント
  • 子どもの言葉の中から「論点」をつくる原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
贅沢にも、教師になって初めて見た討論が、向山学級の討論だった。噂では聞いていたが、子どもたちが、代わる代わる立って話し合う様に驚き、その日から、何とかして、この討論のやり方を手に入れたいと思うようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第63回)
  • 小学校社会化における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進B
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号でも小学校社会科における主権者に関する教育の充実のポイントについて説明する。ポイントとして,内容と学習活動の二つのポイントから説明する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第3回)
  • 読図力を高めて,自然災害に備える力(防災力)を育成しよう
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自然災害に備えて 今年一月一日,最大震度7の揺れを観測する能登半島地震が発生し,人々に,津波や土砂災害,建物倒壊,火災,液状化等,様々な被害を与えた。帰省中に被災したというニュースが放送され,自然…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第27回)
  • 「自由選択的な学習モデル」の中学年事例とそのポイントは?
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q「自由選択的な学習モデル」の中学年事例とそのポイントは?〈実践編〉の目次にある三つのモデルの他学年の具体が知りたいです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第15回)
  • 農村景観のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ビニールハウスが並ぶ景観 二〇二三年一二月,久々に熊本に出張しました。前日の仕事が東京だったため,空路を選択。一旦有明海に出て旋回して着陸する際,熊本平野がよく見えました。社会科の知識でいえば熊本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第3回)
  • 社会参加と多様性の関連性
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シティズンシップ教育と社会参加 公民教育(Civic Education)と似通った言葉として,シティズンシップ教育(Citizenship Education)がある。両者はともに市民の育成を目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第3回)
  • ESDにつながる社会的な見方・考え方
  • 「持続可能性」の活用
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」 現行の学習指導要領解説によれば,「社会的な見方・考え方」は,社会的事象の意味や意義,特色や相互の関連を考察したり,社会にみられる課題を把握して,その解決に向けて構想したり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ