詳細情報
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第3回)
ごみのゆくえ(四年)
ごみのしょりやかつようについてかんがえよう
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
地域により、ごみの処理と活用の様子が違います。ごみ収集とせいそう工場の見学についてのカードです。 教科書や副読本などで、学習した後で復習につかってください。また、せいそう工場の見学のしおりなどに差し込んで、活用してください…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル 11
学年末学力テスト
社会科教育 2005年2月号
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル 10
地図記号(三・四年)
地図記号をおぼえよう
社会科教育 2005年1月号
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル 9
昔さがし(三・四年)
昔の人々のくらしについて調べ、生活の変化を考える
社会科教育 2004年12月号
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル 7
交通事故やとうなんをふせぐ(四年)
交通事故やとうなんをふせぐためのくふうや努力について考えよう
社会科教育 2004年10月号
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル 5
火事をふせぐ(四年)
火事をふせぐためのくふうや努力について考えよう
社会科教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル 3
ごみのゆくえ(四年)
ごみのしょりやかつようについてかんがえよう
社会科教育 2004年6月号
心残りのないように進級・卒業させたい―教師の願いと思い(中学校)
授業の中で「生きる力」を育てる
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
小論文を「読む・書く」ための指導体系を作る
国語教育 2007年1月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
学習面
(3)話し方・聞き方が身についている
授業力&学級経営力 2019年7月号
本の紹介
『自閉症児のための社会性発達支援プログラム』
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
一覧を見る